2010年2月5日金曜日

悪貨は良貨を駆逐する(第一回-後編)

デフレとインフレ・・・“まし”なのはどっち?

「悪貨は良貨を駆逐する」シリーズ第二回に入る前に、きのうの第一回で書き足りなかったことを追記させていただきます。

きのうの江戸幕府後期~末期の記事を読んでいただくと、何故幕府が財政難に陥ったのかというそもそも論にぶち当たります。鎖国を脅かす海外船に対峙するための防衛費が嵩みつつあったことも一因ですが、最大の原因は幕府政治の放漫経営。今流に言いかえれば、政官の腐敗だったのです。

大御所政治を別としても将軍在位で歴代トップの徳川家斉は、寛政の改革を進めた松平定信を罷免、質実を捨て、大奥に入り浸る豪奢な「政治」にのめり込んで行きました。それをファイナンスしたのが、通貨発行権(シニョレッジ)の濫用、即ち昨日の「悪貨は良貨を駆逐する」シリーズ第一回の、金銀交換比率が世界の実勢相場よりも3倍程度も歪(いびつ)になるような名目銀貨を大量鋳造し発行させたことだったのです。

妻妾の数は16人とも、40人とも、、、「オットセイ将軍」徳川家斉の食生活

「『デフレは悪だ。インフレが、善とは言わないまでも、デフレよりはましなのだ』という昨今猛威を奮っている似非ポピュリズムには、くれぐれも注意しなければならない」という教訓が、この歴史事実からもうかがえます。デフレかインフレかという極端な選択ししか与えられない状況にしているのは、今も昔も、大きくなりすぎた腐敗した政府なのです。

政治家と官僚という対立軸を見せようとかつての自民党も現在の民主党も躍起になっていますが、いずれも公務員である点では同じであることを忘れてはなりません。

そして、公務員が腐敗しないためには、政治権力が世襲なのと民主主義なのとどちらが良いのか、これが難しい問題です。少なくとも、これまでの自民党政治も、目下の民主党政権も、世襲と民主主義の悪いところどうしをくっつけた状況に陥っていることは確かです。

ところで、前述の徳川家斉将軍と大奥の関係ですが、妻妾の数が、特定可能なだけでも16人いたらしく、これを聞けばタイガー=ウッズも腰を抜かすのではないでしょうか?家斉がどのような食生活を送っていたのか気になる殿方は、こちらを参考にしてください。
CoRichブログランキング

0 件のコメント: