2022年11月28日月曜日

幕末史-納得と幻滅と(後編)

戊辰戦争とアヘン戦争

イギリス国立公文書館で発見された機密文書によると、前回触れた第二次長州征伐(四境戦争とも幕長戦争とも呼びます)での大村益次郎こと村田蔵六と高杉晋作の大活躍というのは過大評価されていたのではないかということになるのです。

 

上記NHKスペシャルの中で、ショックというか案の定と思ったのが「第1集 幕府vs列強 全面戦争の危機」で、英国駐日公使のハリー・パークスが、幕府側で「四境」のうちの小倉口の総督を務めた老中小笠原壱岐守長行に対して、長州側を爆撃することを制止する場面です。外交官が他国の地方政府に対してそのような権限を執行できる道理はないと思うのですが、パークスは「もしもその砲弾が我が国(英国)の商船に被害を与えた場合にはお前ら賠償できるのか!?」と脅すのです。

 

司馬遼太郎先生は「花神」のなかで、第二次長州征伐で、幕府側がまさかの敗北を期した複数の理由のひとつとして、幕府側についた諸藩の士気の低さもあげています。そのなかで、この小笠原長行の戦闘意欲の高さは例外だったと司馬先生は書きます。

 

「小倉戦争」とも言われる、関門海峡を挟んだ幕長の戦いに関しては、ウィキペディアで「下関戦争」「長州征伐」「小笠原長行」「ハリー・パークス」と調べても、この外交官による事実上の介入は出てこない事実なのです。

 

これが、近頃、英国公文書館で初出の事実だというわけです。

 

大学受験日本史の参考書の代表格とされる山川出版社「詳説日本史研究」は、第9章 近代国家の成立>2 明治維新と富国強兵>戊辰戦争の項で、

 

なお、ほぼ同時代に世界でおこった出来事に比べると、アメリカの南北戦争(186165)では死者約62万人、フランスのパリ=コミューン事件(1871)では1週間から10日間の市街戦で約3万人の死者がでたという。それと比較すると、1年5カ月にわたる戊辰戦争の死者は8200人余りで、その後の変革の大きさに比べて流血は小規模であった。

 

という受験参考書としてはいささか印象的すぎる描き方をしています。この比較がフェアかどうかは措くとしましょう。さまざまな要因のおかげ(注)で、当時の日本がアヘン戦争の中国=清のようにはならなかったかも知れません。が、列強に巻き込まれた代理戦争にほぼなってはいたことは認めなければならないでしょう。

 

幕末の日本には、従来言われていた以上に、国家としても民間資本としても先進列強の介入があった。特にイギリスはそうである。この新事実は、確かに、ロスチャイルド=ジャーディン・マセソン=トマス・グラバー=よく言われている坂本龍馬・中岡慎太郎の流れの延長線上に浮かぶべきものです。

 

だとすると、長州ファイブを、イギリスに遊学させたいという(桂小五郎や高杉晋作の兄貴分である)周布正之助の発想も、まだ歴史資料としては発見されていないだけで、実は確たる人脈、政脈、金脈に沿った流れであったと考えるのが相当なのでしょう。

 

(注)一般に言われている理由を含めて、個人的には清=中国と日本には以下の違いがあったと思います。

①清は英国に紅茶を輸出しており、英国は対清で巨額の貿易赤字を抱えていた(銀が清に集中していた)。この貿易不均衡対策がアヘンの輸出だった。以下は説明を省略(林則徐の登場など)。日本とは貿易不均衡がなかった(というか貿易がなかった)から、暴力的に是正すべき問題がなかった。

②アヘン戦争の時期までは、列強のなかで、英国が軍事的に突出していた(ロシアはクリミア戦争で英国に敗北した。米国はまだ新興国であった。オランダは弱体化しつつも日本と友好的だった)。マシュー・ペリー来航以降の日本においては、列強の間で、抜け駆けを許さないある種の拮抗関係があった。特に、米国は、条約締結には漕ぎつけたがその後南北戦争が勃発。英仏に抜け駆けさせないように、むしろ、日本の利害を後方支援した。

③アヘン戦争と同様の惨事を起こさないようにという意識が、薩長側の有力者と、幕府側の有力者との間で共有されていた。その人材の代表格として、前者の西郷隆盛、後者の勝海舟が居て、江戸城の開城は無血となった。

④幕長戦争、鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争を英仏の代理戦争だと看做すとき、その背景には、英仏両方のロスチャイルド系資本があると言われている。代理戦争で実際に命を落とすのは日本人であるとしても、市場開拓や、対ロシア、中国の軍事的防波堤として考えたときに、日本人の多くを無駄死にさせるのは得策ではないというベクトルが働いた。


結びにかえて

3回にわたる「幕末史ー納得と幻滅と」シリーズの結びにかえて、中編と後編の間に闖入させざるを得なかった、世界第二位の暗号資産取引所FTX破綻にまつわる後日談を少しだけ紹介します。

何故、幕末史とFTXがつながるのかは不思議なところです。

幕末史というか、我が国が第二次世界大戦で敗れてその後(しか知らない私のようなものが)受け入れがちな認識、つまり(欧米型の)民主主義が人類史のなかでもっとも進んでいて優れたものであるという価値観について疑いたいのです。

民主主義と言っても、ギリシャ・ローマの民主主義と、今日われわれが範としている(?)議会制民主主義は異なります。が、ポイントは、代議士を間接的に選ぶ場合でも、大統領や首長を直接的に選ぶ場合でも、「ひとり一票」というのが原則だというのが民主主義のエッセンスだと考えられていると考えられます。

払っている税金に参政権の度合いが比例して、「高額納税者は10票、少額納税者は1票、生活保護は0票」などという制度だとしたら、それは民主的ではないという呼ばわれかたをすることでしょう。

ここでFTXです。

破綻したFTXは、主としてその創業者社長であったSBF氏が、主として米民主党の議員に、総額40,000,000ドルもの寄付をしていたことが発覚したわけです(2022年だけで)。

これを素っ破抜いたWSJ紙はさすがです。

こいつはニューヨークタイムズでは、やはり、見つけることが出来ませんでした。見落としだったらごめんなさい。

ただし、調べようと思えば調べられる程度の透明性がある点では、米国版の政治資金規正法は機能しているということにはなりますが。

なお、FTXのSBF前社長以外の役員からの寄付を合わせると、72,000,000ドルにも達するそうです(この残差の部分には若干だが共和党議員への寄付も含まれている)。

この金額がどれだけ大きいか。前前年の2020年の同社関係寄付総額の6倍の規模であり、米国の国会議員が暗号資産業界から寄付されている総額のほぼ100%であること、そしてSBF個人としては、民主党への寄付金額は、会社を破綻させた今年、ジョージ・ソロス氏について2番目へと躍り出ているという具合です。

以上が、先々週末のWSJ紙の記事。そして、先週末、同紙は、SBF氏というかFTX社が目論んでいた見返りというのは、暗号資産業界の規制監督を、SEC(米国証券取引委員会、米国版の証券取引等監視委員会)よりも《手加減してもらえそうな》CFTC(米国商品先物取引委員会)の手に委ねられるよう《動いてもらう》ことだったとしています。

高校時代に「政治経済」の授業で「米国ではロビー活動というのが認められている」という話があって、釈然とせず、いまだに釈然としません。現時点では、政治家に対する「寄付」「献金」「賄賂」の違いについてちゃんと説明できない私がこんなことを書いております(受託収賄罪と単純な収賄罪の違いならわかります)。

しかし、FTXがらみのSBF氏たちの寄付の射程は、我が国で言えば、リクルート(コスモス)事件を彷彿とさせるものです。この事件にしても、収賄側の自民党議員(たち)の職務権限がはっきりしていなかったにもかかわらず、川崎駅西口開発にかかわる容積率緩和という具体的事案が含まれていたがゆえに、受託贈収賄で、立件されたわけです。


ところで、経団連が「政治寄付関連制度の国際比較」というのをまとめてくれています(出典:国立国会図書館資料等)


ここにあるPAC(political action committee)というのが曲者で、高額寄付の抜け道になるようです。

だとすると、納税額に応じて参政権が強まるという、実質は非民主制ではないかということになります。

さらには、金持ちがちゃんと納税をしていない。ないしは納税しなくても済むように、政治や行政を操作できるということすらありえます。

実は、政治が、金の力では絶対に動かない、理想的な社会というのは、国家権力同士が競争状態にある世界においては、実にワークしないものであるとも思っているので、そのこと自体を批判しようとしているのではありません。

「戦争に負けたのは(まちがった戦争を起こしたのは)てめぇの国が民主的ではなかったからだ。オレたち米英を見習え」という占領政策や戦後教育を無条件に受け入れてはいけないという観点で、政治とカネの問題も見直さなければならないという点を指摘しておきたかったのです。

スクリーンショットには、日・米・英を載せましたが、全体では、フランス、ドイツについてもまとめてくれています。多くの国や(米国の)州では、企業献金については禁止または厳しい規制が課せられているようです。FTXにおいてはSBFが公私混同をしていたので、実質は企業献金であるところを個人献金の名目で合法化できたということでしょうか。さらに追及をしたいところです。

この点では、よく言われるディープステートという陰謀論をも連想させます。陰謀論は99%は唾棄すべきものかも知れませんが、1%くらいは真実が含まれているかも知れません。このPACやスーパーPACを使えば、確かにウォールストリートを始めとするマネーの輪転機は永久機関と化すかも知れないのです。

最後の最後に、政治とカネの問題だけでなく、政教分離や文民統制など、日本国憲法のエッセンスも、GHQに学ばせてもらったともいえるが、米国の制度それ自体は、政教分離でもなければ文民統制でもない点を指摘して、本項を結びたいと思います。




2022年11月19日土曜日

どうなっているのかFTX?

行政処分という汚名

 

FTXFXは名前が似ていますが、内容はまったく異なります。ごっちゃにしてはなりません。

 

先週末倒産した、ピーク時世界第三位の暗号資産取引業者、FTXは、FuTures eXchangeの略なのだそうです。

 

リーマンブラザーズ倒産時(2008年)と同様、急成長した暗号資産取引業者FTXの米連邦破産法11条申し立ての事実を受け、金融庁は、直ちに、日本法人FTX Japanに行政処分を下しました。

 

FX業界でも、海外親会社の倒産で、牽連して倒産することが想定されるとして、MFグローバルFXA社に行政処分が下された事例があります(2012年)。

 

なにせ、行政処分というと、人聞きが悪いのです。金融商品取引業者や暗号資産取引業者に対する行政処分というのは、ほとんどの場合が、法令違反を原因としています。

 

しかし、リーマンのように「なまじ」規模が大きく、「投資銀行業務」という実態がよくわからない事例は別としても、MFグローバルFXA社などは、結局は廃業に追い込まれたとは言え、顧客資産はきっちり返還しているわけです。同様の理由(※1)で行政処分となったアルパリジャパンの場合もそうですが(2015年)、最終的に債権者には実害が生じていません。

 

FTX倒産については、暗号資産取引業として登録されているFTX Japanという拠点があり多くの個人のお客様もいらっしゃるはずなのに、日本語での情報が手に入りづらい状況にあります。本件は、英語メディアと日本語メディアのギャップが大きいのです。規模こそ大きいものの、ニューヨーク証券取引所に上場しているわけではなく、巨大ベンチャーキャピタル(含む日本のソフトバンク)などからの私募的な資金調達をレバーにして急成長した企業であるため、情報開示が十分でないことも理由でしょう。

 

これまでにわかっていること

 

倒産前夜に創業者社長であるSam Bankman-Fried(米国の第32代または第35代大統領風にSBFと略称されるそうです)が、Binanceを始めとするライバル暗号資産取引所に救済を求めたときの緊急デューディリジェンスから、その負債総額が7兆円規模(債権者数は百万人超?)だという報道もあります。

 

ところで、ここ30年くらいで、株式などを主に扱う証券取引所も民営化されたり上場したり買収したりされたりするのが常態化しています。とは言え、証券取引所が自らの株式を公開したり増資したりしてその発行代金で派手なビジネスを始めるというのは、東証や大証(※2)になじみのある日本人にはピンと来ないものです。

 

暗号資産業界はここがだいぶ違います(まったく違うとは言えない)。FTXも、私設の取引所としては、ひたすらBinanceを追いかけ、ユーザーエクスペリエンスを研ぎ澄ますことで世界中の暗号資産ファンの心をとらえてきたという一面もあります。いっぽうで、問題は、FTX自身のトークンであるFTTで巨額の資金調達をしていたことです。

 

FTTも、暗号資産の端くれなので、相場があります。


(出典:コインベース)

FTTは暗号資産ですし、テザーのような法定通貨とのパリティも保証されていません(ステーブルコインではない)ので、この時価総額の滅失による投資家の大損というのは、負債増額の7兆円には含まれていない点は重要です。

 

さて、以下に述べるように、ここから先が、日本とそれ以外とで極端に違うところだと思うのですが、もしかすると、日本以外のFTXの拠点では、FTT以外の暗号資産(ビットコインなど)についても払い戻し(≒法定通貨などへの交換)がままならないかも知れないということです。これが、上記の7兆円に含まれているのか居ないのか、私もまだ調査途上です。

 

日本の取引業者は驚くほど安全?

 

いま、御本尊のFTXのホームページ

https://www.ftx.com/

を訪問しようとするとタイムアウトで入れません(※3)。



一方、日本法人のFTX Japanのホームページは健全です。

 

実は、日本法人の社長は私の知人でした!かつて業績不振で事実上の解任となった前職(日本の資本で株式業務とFX業務をやっていました)の時代に、FXのカバー先のひとつであるゴールドマンサックス東京支店を訪ねたことがありました。六本木ヒルズに行ったのは人生でそのときだけです。そのときにお会いしたのが、外国為替部門の法人営業担当でセス・メラメッドさんという名前からしてもユダヤ系のアメリカ人でした。

 

私の先入観もありますが、たいへん優秀な方で、何と言っても日本語がペラペラなのです。日本とは言え、ゴールドマンサックスで仕事をするのであれば周りの日本人に英語をしゃべらせれば言いわけです。私なんかが、仕事上やむをえず、「敵性語」をしゃべらされているのとは違うのです。何故、セスさんはわざわざ敗戦国の難言語を習得されたのかと感心したものでした。

 

今回、FTXの記事を見て、初めて知ったのが、彼もまた、お笑いの(?)パックン同様、米国の大学で日本語を修めていたということです。

 

そして、ゴールドマンサックスを退職したのち、日本の暗号資産取引業者として第一ラウンドで登録できたうちのひとつであるリキッド社の社長になられたのでした(当時は仮想通貨交換業者)。リキッドで暗号資産の大量ハッキング事件が発生してしまい、そのときに救済を求めた相手がSBF氏だったとのことです。

 

FTX Japanのホームページで、注目しなければならないのは、

 

当社におけるお客様の資産の管理状況等について

 

というお知らせでしょう。取り扱ってきたすべての種類の暗号資産について、少なくともコールドウォレット分については、十分な区分管理が行われていること、円など法定通貨の預託分についても同様であること、これを踏まえて、約一週間ほど、(おそらくシステム対応と行政処分対応のために)出金依頼対応ができなかったが、それを再開した(いっぽう入金はうけつけない・・・当然)ことなどが記載されています。

 

何かの理由でよほど日本のことが好きでなければアメリカの大学で日本語など勉強することはなかっただろうセスさんが、外国為替の世界から暗号資産の世界へと横っ飛びし、ここ数年で二度の試練を味わっておられるが、雇われ社長として誠実に業務をこなしていらっしゃる姿を遠目で見て、感動しています。

 

この点、外資系の日本法人の雇われ社長というのは、どんな産業であれ、たいへんな苦労を伴います。日本は顧客保護の制度が整っている一方で、強欲な諸外国人(中国人だのアングロサクソンだのユダヤ人だの、とは言いません!)の物差しで業績を上げるのは難しい土地柄です。FX業界だけを見ても、今年、ライバル会社(注:相手はアヴァトレード・ジャパンをライバルとはまったく思っていないかも知れません)の外資系雇われ社長が、様々な理由で更迭されたと聞きます。

 

FX業界のことはさておくとして、セスさんが行政処分などという汚名を気にせず正念場を乗り切り日本の登録業者の社長としての矜持を示してくれればと願っています。

(注1)経営破綻のきっかけはスイスフランショックでしたが、当時のアルパリジャパンに下された行政処分の内容は、それとは関係がない非対称スリッページ(顧客にとって不利な方向に偏って、発注時のレートと約定時のレートの差異を意図的に発生させていること)に関するものもありました。なお、同社は業務停止を経つつも、廃業には追い込まれず、デュカスコピーによる救済を経て、デュカスコピー・ジャパンとして存続しています。

(注2)東証よりも先に上場を果たしていた大証によって東証は買収され、東証はいわば裏口上場を果たしました。東証と大証が経営統合したことで、持ち株会社の社名も日本取引所グループとなっていて、自ら同取引所に上場している格好です。主要株主を見ると、上位はすべて信託名義で、実質的な支配者が誰だか表面上はわかりません。役員構成を見れば、半官半民の企業風土は抜本的には変わっていないように見受けます。

(注3)2022年11月18日金曜日日本時間16時現在、筆者が勤務先アヴァトレード・ジャパン(東京都港区赤坂)からアクセスを試みた結果です。 

 

2022年11月15日火曜日

幕末史-納得と幻滅と(中編)

私はこのドラマに嵌っていて、それを小学校の担任の先生(4年生から6年生までお世話になった稲垣雅敏先生、若くしてお亡くなりになり、まったく恩返しが出来ませんでした)にその魅力を伝えたところ「丹羽君、大河ドラマを見たほうが良いよ」と諭されたのを覚えています。

 

「俺たちの旅」のコースケと「花神」(実質は「世に棲む日々」)の高杉晋作は、同じ中村雅俊が演じていることもあって、破天荒の愛されキャラがそのままタイムマシーンに乗ってきたような錯覚を得たものでした。

 

子供心には、高杉晋作>村田蔵六だったと記憶します。齢をとったいまは真逆以上です。

 

それは個人の見解に過ぎないとして、第二次長州征伐(長州藩での呼び方は四境戦争)で、信長の桶狭間の戦いや義経の一の谷の戦いを彷彿とさせる番狂わせを演じたのは、大村益次郎の才気煥発極める指揮と高杉晋作の電光石火のごとき決断力と行動力という歴史観が定着していたと思います。

 

「花神」と「世に棲む日々」は、特に司馬遼太郎先生の作品群のなかでも、いささか揶揄された表現なのでしょうけれども、「長州史観」の決定版を一旦は頭に叩き込むために、このふたつを繰り返し読むことは私には必要でした。「長州史観」という言い方はしましたが、幕府側に開明的要素がなかったわけでは決してないことや、俗論党との接触と調整を図ろうとした赤禰武人を悪くは書いていない点にも注目です。あと、「世に棲む日々」だけを読んでいると、禁門の変(蛤御門の変)以降逃亡していた桂小五郎がいつ長州(の政治の舞台)に戻ってきたのかさっぱりわからないという難点もありました。

 

ここで、繰り返し読んでも、なかなか腑に落ちないのが、桂小五郎や高杉晋作、そしてその仲間である後の伊藤博文や井上薫たちの(対俗論党の)庇護者である周布正之助が、伊藤や井上たちいわゆる長州ファイブを英国に留学(?)させようとする意図とプロセスです。

 

これは、両方の小説に登場する重要な場面局面ですが、「花神」でのみ、村田蔵六が負わされた任務と負担が濃厚に描かれていたりします。

 

当時、長州は攘夷の旗頭として下関で英国の貿易船に砲撃を加えています。つまり、英国とは戦闘状態にあるわけです。このような状態で、金さえ積めば藩の幹部候補生を留学させてあげられる、地獄の沙汰も金次第だ、というのもさすがに無理ではないか。これが腑に落ちない点なのです。

 

普通に考えると、何らかの「英国筋」から周布に対して探りがあったのではないか?どれだけ、周布や桂や村田蔵六がそれぞれの立場で、「攘夷は手段」「目的は開国(交易)を通じた『国』力の醸成」という開明的な鳥瞰図を共有していたとしても、この展開はあまりに唐突に思えるのです。

 

実は、長州ファイブに関する資料はいまだに乏しく、現時点においても、私のこの疑問については満足のいく解答は得られていません。

 

しかし、先日NHKスペシャルとして放映された

新・幕末史 グローバル・ヒストリー 「第1集 幕府vs列強 全面戦争の危機」

新・幕末史 グローバル・ヒストリー 「第2集 戊辰戦争 狙われた日本」

 

これらは、私の疑問への糸口を与えてくれる新しい発見でした。

(後編へと続く)

2022年11月8日火曜日

幕末史-納得と幻滅と(前編)

高校時代、日本史を選択しなかった私にとって、幕末の知識は、中学までの歴史と、ここ最近のマイブームと言える司馬遼太郎先生の諸作品からのものです。

 

このような歴史音痴の私が、大胆にも、日本史の節目に現れた、通貨や外国為替を巡るエピソードについて独自解釈を展開したのが、政治観が一致するとはとても言えないワック出版のWiLL Onlineの「現役FX会社社長の経済&マネーやぶにらみ」でした。

 

歴史の知識にも、研究する時間にも乏しい駄馬を、水場へと引き連れてくれた同社の役員 兼 編集員 兼 校閲ボーイのNさんもまた司馬遼太郎を尊敬する仲間です。そのなかでも特に、Nさんは、毎年一回読み返す作品があるというのです。それは、明治日本の徴兵制の基礎を作った、もともとは蘭学者(蘭方医)の大村益次郎こと村田蔵六を主人公とする「花神」です。

 

私もまた、ふたつの理由から、「花神」が特に気に入っているのです。ひとつは、司馬遼太郎先生の実質的な処女作である「梟の城」の主人公葛籠重蔵同様、村田蔵六も、技術のみを信頼し、組織やコネを無視するというか忌避する性格、世間体や社会的地位、つまり自分がどんな大組織に属しているのかとか、ヒエラルキーのトップから数えて何番目に位置するのかとか、部下を何人抱えているのかとかに興味を示さない点、です。

 

この点では、司馬遼太郎先生が取り組んだ「義経」や「国盗り物語」の斎藤道三と明智光秀、「関ケ原」の島左近と石田三成などとも共通はしていると思います。が、著者あとがきなどでは、義経、光秀、三成に関しては、(蔵六や重蔵と同様)あまりにも政治的センスがなさ過ぎたために天下をとれなかったのは自業自得だという書かれ方をしています。政治的センスの無さでは同様の、蔵六や重蔵たちが、司馬遼太郎先生自ら魂を注ぎこんだキャラクターとなり、大好きであり、そのものになりたいという気持ちが溢れているのとは大きなギャップを感じてしまいます。

 

ただし、蔵六と重蔵にも違いはあります。蔵六には、その政治的センスのなさを補って、技術志向という長所を引き出すべく、政治的センスのかたまりである桂小五郎(木戸孝允)など、盛り立ててくれる保護者がいたことでしょう。

 

まあ、蔵六としては、実は開明的でなかったわけでもない幕府おかかえの蕃書調所ついで講武所の教授のままでいられたほうが幸せだったのではないか?桂小五郎に惚れこまれたがゆえに薄給冷遇の長州藩へと引きづりこまれたのは有難迷惑だというのが世間の平均的な価値観なのだと思うのですが、そんなことは気にしないのがまた蔵六の魅力というものです。

 

魅力と言えば魅力。しかし、身分も評価も俸給も捨てて地元に帰るという蔵六のメンタリティに「攘夷」(外国打ち毀し)という裏面があったとすると、当時引く手あまただった人材中の人材で最も開明的であった蔵六の表面とどのように折り合いがつけられていたのか。

 

司馬遼太郎先生は、ここについては、かなり、小説らしからぬ注釈と余談で説明をしてくれています。

 

そこは「花神」本文に譲るとして。

 

もうひとつ「花神」が好きになったのは、小学校の最終学年のころに、はじめて観た大河ドラマが「花神」だったからなのです。

 

ただ、正直に言うと、総集編しか見ていません。いまでも、NHKアーカイブスには総集編しか保存されていないそうです。

 

ドラマのほうももちろん大村益次郎こと村田蔵六が主人公なのですが、ドラマ台本には、司馬遼太郎作品として、「花神」とほぼ同格に「世に棲む日々」(前半が吉田松陰、後半が高杉晋作)、「峠」(河合継之助)「十一人目の志士」(天堂晋助)が巧みにアレンジされていました。

 

配役が私には重要な思い出なのです。村田蔵六役は中村梅之助があまりのはまり役で、これが理由でどこのプロダクションもリメイクしないのではと疑っています。それはそれとして、高杉晋作役が中村雅俊、天堂晋助役が田中健。この二人は、前年にNHKではない民放某局でNHK大河ドラマと同じ日曜8時に「俺たちの旅」で主役コースケ、準主役オメダとして共演していたのです。

(中編へと続く)

2022年8月30日火曜日

AVAニュースレター(2022年5月20日付)

AVAニュースレター

平素よりアヴァトレード・ジャパンのMT4口座MT5口座をご利用くださりまことにありがとうございます。

 

本日は、お知らせが二点ございます。

 

    AMMA>ミラートレード型の選択型自動売買のEAMT4/5向け自動売買プログラム)の利便性改善について

    MT4/5の原則固定スプレッドと最大発注数量に関する今後の見通しについて

 

まず、⑴アヴァトレード・ジャパンが独自に開発した選択型自動売買サービスであるAMMA(「アヴァ・MT4/5・マルチ・エージェント」の略称・愛称です)には、MAM型とミラートレード型があります。

 

MAM型とミラートレード型には一長一短があり、本お知らせの(末尾2)で解説しています。

 

MAM型の選択型自動売買においては、引き続き、お客様のMT4/5口座で該当する選択EAをフォロー(AMMA接続)すると、当該取引口座は選択型自動売買(コピートレード)専用口座となり、その口座でお客様が裁量(マニュアル)で取引をすることは出来なくなります。「裁量取引を併行したい」とご希望のお客様は、お手持ちの他のMT4/5口座をご利用ください。他にMT4/5口座をお持ちでないお客様は、MYAVA(マイページ)より追加口座を開設していただきそちらをご利用ください(末尾1)。

 

MAM型の選択EAの建玉を(いまじゅうぶん含み益が出ているからまたは含み損が出ていてこれ以上拡大しないか心配だから、自動で決済されるのを待たずに)お客様ご自身で裁量決済したいというニーズはあるはずです。それを裁量専用の別口座で行っていただくのは資金効率上も問題が残ります。

 

MAM型では技術上この問題が克服できないのですが、ミラートレード型では、●月●日より、お客様の裁量による建玉決済が可能になるようシステム改修を行います。と同時に、新規注文についても、選択型自動売買と重ねて裁量でも発注できるようになります。

 

なお、新規・決済にかかわらず、裁量取引が可能となるミラートレード型の選択EAAMMAのリストは、以下のとおりです。

 

ミラートレード型AMMA一覧

アヴァMT4

NANO

HAYABUISA
●稼ぐロボAT
Euroswing
●順鞘市場
SPO
●トレンドクルーズ
EVa (新規受付停止中)

アヴァMT5

Grandia
Force
Night Knight

 

一方、以下のMAM型の選択EAAMMAは、接続中のMT4/5口座は引き続き自動売買専用であり、裁量取引は出来ませんのでご留意ください。


 

 

MAM型AMMA一覧

アヴァMT4

●大阪ミンテッジ
Candle_matsu
UAT3
UAT4
Dr.ATA
Legacy
●ポートレード
●αアルゴトレード
Benten trade
Aizack
Poseidon
HK196 (新規受付停止中)
HK294 (新規受付停止中)
●リッチメイク (新規受付停止中)

アヴァMT5

UAT5
SURF
YAIBA(新規受付停止中)

 

 

選択型自動売買AMMAに関する今回のシステム改善に伴い、選択型自動売買投資顧問契約前交付書面と同 契約時交付書面(投資顧問契約書)の再交付をさせていただきます。

 

続いて、⑵MT4/5の原則固定スプレッドと最大発注数量に関する今後の見通しについて、です。

 

ウクライナ情勢やポストコロナの世界的物価上昇、またそれに深く根差す日米金融政策の乖離などから、円安が加速すると同時に、為替相場全体のボラティリティも上昇しています。

 

一方、日本のFX業界は、過当な「原則固定(?)」スプレッド引き下げ競争により発展または堕落してきたと考えられてきたなかで、当局および業界のスプレッド広告規制強化後としては初体験となる相場のボラティリティで、多くのFX業者が「原則固定例外ありドル円0.2銭」という表示を撤回する動きが見られています。

 

さらに、これと相前後して、一発50ロットまたは100ロットなどの大口注文については別テーブルのスプレッド表を提示する業者も出てきました。

 

お客様の中には、アヴァトレード・ジャパン以外でもFXの取引口座をお持ちの方がおられると思いますので、このように、配信率95%を維持できない業者たちのスプレッド競争からの撤退の動きに気付いておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

外資系オンラインデリバティブ会社の100%子会社として日本で金融商品取引業>FX事業を営むアヴァトレード・ジャパンとて他人事ではありません。日本国内の業者のこのような動きを察知して、むしろジャパンのほうから心配して、親会社のカバー先責任者とはゴールデンウイーク前から会話をしてきました。

 

つまり、例えば「アヴァMT5は一発200ロットまでドル円0.4銭などで打てる(自動執行)が、大丈夫なのか?」と藪(ではないですが)に蛇をつついたところ、案の定「いや、厳しい。100ロットを取りにいくと0.6から0.8かかる。」「最大発注数量を限定して(例:10ロット)ドル円0.3銭原則固定という新プロジェクト(裁量専用でEA不可)を検討しているがそちらも大丈夫か?」「そちらは何とかなるが、MT50.4銭を配信率95%で維持するのは最大発注数量を下げたい。今日明日とは言わないが・・・」という生々しい会話になっています。

 

時期は未定ですが、もう少しカバー先の情勢を見てもらいながら、MT5の大口取引(特にAMMAに関連)については取引条件の見直しが必要になってくるかも知れません。

 

ここで申し上げたいことは、本お知らせ自体を悪徳比較サイトみたいにしたくはないのですけれども、実は気が付いてみたら、アヴァトレード・ジャパンは、スプレッド競争で断トツ最下位を突っ走っていたかと思いきや、現在のところめちゃくちゃ頑張っているということです。

 

ただし、今後は、例えばMT5の最大発注数量を200ロットから100ロットへと下げる必要が出てくるかも知れません。いっぽう、MT4はドル円だと1.0銭ですが最大発注数量250ロットへの引き上げを要望しております(弊社調べで国内断トツ最大!)。更には低スプレッドの「裁量専用小口コース」の新設も検討しております。お客様の幅広いニーズにお答え続けるためにも、条件の異なる複数のコースから最適なコースを選べるようにしていく計画ですければと考えております。


 

ウクライナ情勢と金利差問題に加えて、米国の景気後退という、FRBにスタグフレーションのストレスがかかる相場展開になってきました。ここから先、ドル円に関しては、一層の円安なのか、踊り場が続くのか、一転円高と読むべきなのか、予断を許さない状況です。

 

慎重に取引をしていただくとともに、「アヴァトレード・ジャパンはスプレッドは悪いけど・・・」というところが、実は環境が違ってきているというところを頭の片隅において、MT4/5に向かっていただければうれしいです。

 

(末尾1)

ご登録いただいているメールアドレス(本お知らせが届いているメールアドレスです)とパスワードでMYAVAにログインしていただき、MT4口座の追加またはMT5口座の追加を申請していただければ簡単に追加口座を開設していただくことができます。

(末尾2

MAM型とミラートレード型には一長一短があります。この二つは、お客様がフォローしたい選択EAがあるときに、該当する特定の選択EAについて、お客様が任意でどちらかを選ぶことができるわけではありません。選択EAをアヴァトレード・ジャパンに提供してくれている提携投資顧問会社・ソフトウエア開発は、この一長一短を考慮して、アヴァトレード・ジャパンのお客様のなかでフォロー希望がある取引口座への売買シグナルのコピーの方法として、MAM型かミラートレード型かを選んでもらっています。今回の利便性向上の方向により、法令順守上のベタープラクティスという観点から、可能な限り選択EA提供者にはMAM型よりもむしろミラートレード型を使ってもらうようにお願いをしているところです。

 

MAM型の長所

フォロー中(AMMA接続中)の取引口座の残高に比例して発注数量が決まる仕組みなので、コピートレードの開始時に、「親口座(例:残高10万円)の発注数量(例:0.1ロット)に対してお客様の口座(例:残高100万円)がコピー倍率を何倍?(例:10倍)にしたいかという申し込みをする必要がない。

 

MAMの短所

MT4/5の最小発注数量が0.01ロットであるために、ひとつの親口座のもとに、極端に残高の大きい口座(例:1億円)が2口座と極端に残高の小さい口座(例:10万円)1口座が接続している状況だと、親口座(仮想残高210万円)の発注数量(例:10ロット)の場合、残高10万円の接続口座へは約0.005ロットしか配分されないがこれは0.01ロット未満なので、一切注文が流れないことになってしまう(ミラートレード型ではこのような問題は発生しない)

 

取引が好調に継続しているときには、親口座の選択EAが複利ベースで発注数量を増大している場合には、お客様の口座も同様に発注数量が増大してゆく。

 

ミラートレード型の長所

選択EAから発せられる売買注文(選択型自動売買)に加えて、フォロー中の取引口座の保有者(投資家であるお客様)も裁量売買が可能。①裁量新規注文とそれによる建玉についての裁量決済注文、②自動売買による建玉についての裁量決済注文(選択EAが決済する予定の建玉をその発動よりも以前に裁量で決済すること)の両方が可能。ただし、選択EAは、選択EAだけが取引を行っているとの前提で取引倍率(証拠金維持率)の最適化を目指しているので、上記裁量取引のうち、②は問題ないが、①については証拠金不足にならないように注意する必要がある。

 

ミラートレード型の短所

コピー倍率は1倍以上しか設定できない。例えば、マスター口座(例:残高200,000円)となっているときに、これから接続予定のフォロワー口座(例:残高100,000円)がコピー倍率0.5倍を申告することはできない。もともとのマスター口座が例えば100,000円でスタートしていたのが順調に利益を重ね200,000円へと成長したときに、スタート当初のフォロワーが全員「単利投資」を希望している場合には、マスター口座は100,000円を出金し残高を100,000円に戻せばよく、そうすることによって、新規募集の預入最低金額を100,000円のままに維持できる。が、スタート当初のフォロワーのなかで「複利投資」を希望している投資家がいる場合に、上記事例の問題が生じる。これを解決するには、MAM型を利用するか、ミラートレード型のAMMAにおいては、(投資信託やファンドなどで言う)追加型を排除し、募集時期ごとに独立したミラートレード型のAMMAを設定するか、いずれかの方法が考えられる。

2022年7月22日金曜日

岸・安倍ダイナスティは何と戦ってきたのか?

 まずは、故安倍晋三元総理の系図を掲載します(出典:日本語版ウィキペディア)。

周知のとおり、岸信介元総理は、安倍元総理の母方の祖父にあたります。ちょうど二週間前の暗殺事件がきっかけで、岸信介氏の東京は渋谷の南平台の邸宅の隣に統一教会=国際勝共連合の本部があったことが話題になっています。岸氏は、以下のライブラリーのなかでもひときわ注目される存在です。

⑴有馬哲夫「児玉誉士夫 巨魁の昭和史」(文春文庫)
⑵西敏夫「占領神話の崩壊」(中央公論新社)
⑶渡辺惣樹・茂木誠「教科書に書けないグローバリストの近現代史」(ビジネス社)
⑷孫崎亨「アメリカに潰された政治家たち」 (河出文庫)

これらのうち⑷は、大胆すぎるほどわかりやすい書きぶりです。ここでは、岸信介は、(「事実上」前任の)鳩山一郎、(弟の)佐藤栄作、(日中国交正常化とロッキード事件の)田中角栄、竹下登、小沢一郎、(「最低でも県外」の)鳩山由紀夫など同様、「対米自主派」ゆえに《アメリカに潰された》総理のひとりだとされています。

ちなみにこの著作では「対米追随派」ゆえに《アメリカには潰されなかった》政治家として、吉田茂、池田勇人、小泉純一郎、野田佳彦を挙げています。

結論を言うと、政治家の本質は、目的(政策)と手段(政局)を変幻自在に扱う融通無碍な人間力なのではないかと思うのです。

戦後の日本では、国のリーダーは、「自主独立」という目的=深謀遠慮に対して、「対米追随」は手段=面従腹背の演技に過ぎないはずだが、職業病である腹黒さ(褒めています)から手段と目的が逆転しているのではないかと疑いたくなる局面があるというものです。

なので、吉田茂は対米追従組で、岸信介は対米自主組だという分類は、あまりに単純すぎると考えます。このあたりのより正確な記述は⑴に譲りたいところで、自身もやはりCIAのスパイであることをほぼ徹底して手段=政治資金調達と割り切って米ソ両帝国主義からの本質的独立のために日本のリーダーを培養してきた児玉誉士夫像から戦後史を読み解いています。

しかしながら、60年安保改訂の自然成立と同時に、安保闘争の最中に退任した岸信介総理に対する印象は、戦後教育のバイアスその他の影響もあり、むしろ対米追随派の典型として見られていた時期がありました。そうではないこと(特に、ある時期から、CIAは岸信介を見限って、むしろ全学連をして安保闘争の火に油を注がせるべく、(児玉誉士夫と同じく右翼の大物だが元共産党の)田中清玄を通じて資金援助をしていた事実の紹介など)を指摘した孫崎さんの著作の意義は大きいと思います。

まずは、岸信介氏のホンネ=政治信念がわかりやすく表れている語録をウィキペディアから紹介したいと思います。

①侵略戦争というものもいるだろうけれど、われわれとしては追い詰められて戦わざるを得なかったという考え方をはっきり後世に残しておく必要がある。

②今次戦争の起こらざるを得なかった理由、換言すれば此の戦は飽く迄吾等の生存の戦であって、侵略を目的とする一部の者の恣意から起こったものではなくして、日本としては誠に止むを得なかったものであることを千載迄闡明することが、開戦当初の閣僚の責任である。

③終戦後各方面に起こりつつある戦争を起こした事が怪しからぬ事であるとの考へ方に対して、飽く迄聖戦の意義を明確ならしめねばならぬと信じた。

④日本をこんなに混乱に追いやった責任者の一人として、やはりもう一度政治家として日本の政治を立て直し、残りの生涯をかけてもどれくらいのことができるかわからないけれど、せめてこれならと見極めがつくようなことをやるのは務めではないか。

これらは、A級戦犯被疑者として留置されていた巣鴨プリズンでの発言で、特に④は「獄中記」からの引用とのことです。このうち③が、想像するに意図的にわかりづらい表現になっていますが、「終戦後各方面に起こりつつある戦争」というのは、朝鮮戦争と、中華人民共和国成立のことを指しているのかと私には読め、「怪しからぬ個とであるとの考へ方」というのは、《米英が日独を叩いたのは平和と正義のためだが、その後東アジアの紛争に介入するのもまた正義である》とまで言うのならちょっと待った!という意味なのかなと。これは間違っているかも知れず、識者のご指摘を待ちたいと思います。

さて、戦後の、日米政権の対比表を個人的にまとめてみました。
戦後日米政権対比表

対米関係は、民主党政権下(水色)よりは共和党政権下(ピンク色)のほうがまし、というと、先述の孫崎亨さんの本のことを笑えないほど雑な分析になってしまいます。それでも、鳩山一郎政権(鳩山由紀夫元総理の祖父)と岸信介政権(安倍晋三元総理の祖父・・・くどい)のカウンターパーティであるアイゼンハワー大統領(R)は、連合国遠征軍最高司令官として当時は上官でありその後は大統領ポストを襲うトルーマンに対して講和模索中の日本に対してまったく不要であるはずの原爆投下に反対していました(日本語版ウィキペディア)。フランクリン・D・ルーズベルト大統領(D)が秘密裏に進めていたマンハッタン計画を知らされずに、ハーバート・フーヴァー前大統領は同じころ当の垣根を越えてトルーマン大統領に日本に対して無条件降伏を迫ることには絶対反対であると諫言していました(英語版Wikipedia)が、これらふたつからは両二大政党の考え方の違いが明確です。

つづく

【次回予告】
昨日の友は今日の敵?同志児玉誉士夫と岸信介の関係性

【次々回予告】
CIA、KCIA、国際勝共連合=統一教会(=原理研究会)、朴正熙の時代






2022年6月24日金曜日

ロシア革命も第二次大戦もみんなユダヤ資本の陰謀だった

先週末、多くのお客様にお読みいただいた
は、看板に偽りありで、まるで東〇ポのお家芸みたいになってしまいました。

本日のタイトルは、先週分の捩(もじ)りです。
ユダヤ資本≡英国ロスチャイルド家という前提に立てばこっちは正しいようです。

ユダヤ人らしくないユダヤ人たちだけど・・・

私は、五月の連休のころからアイン・ランド著「Atlas Shrugged」というのを読んでおり、やっと三分冊の三冊目まで来たところで、ある種のユートピアが描かれ、ネタバレのネタが見えてきたところです。この小説が、米国では、聖書の次に売れた書籍だというのは信じられませんが、日本では邦訳版でも読み切ったひとは少ないのではないでしょうか?いったん休憩して、さくっと読ませてもらったのが先週ご紹介の茂木誠・渡辺惣樹共著「教科書に書けないグローバリストの近現代史」だったのです。

茂木誠先生の最新のYouTube動画で、日本人にしてユダヤ教徒となった吉岡孝浩さんとの注目すべき対談がコチラです。
参院選もあり、インフレ対策も争点のひとつですね。FXをやっている以上、毎日、各国のインフレ率の発表などがますます気になります。並べてみるとどうなるのでしょうか?ブログにOECDのグラフィックを張り付けてみました。

冒頭の成績は、先々週、先週とご紹介しているアヴァトレード・ジャパン>AMMA>新登場の「笑門来福」です。今週も大幅成長を続けていて、絶好調すぎるので、ロット数を落としましょうか?と技術者同士で話をしているところです。

ところで、アイン・ランドも(帝政ロシア出身で脱ソ連の)ユダヤ人ですが、カール・マルクスも、ウラジーミル・イリイチ・レーニンも、イエス・キリストもユダヤ人です。ユダヤ人らしからぬユダヤ人ということでひとくくりしましたが、マルクスとランドは政治思想が真逆(ランドが最も忌み嫌うのは共産主義とナチズムです)。ところが、このふたりの描くユートピアが一見酷似しているところが味噌です。

ゴールドマンサックスがハイエナならアヴァトレードは蛆虫

陰謀論と真実の境目は、ユダヤ資本が一枚岩でありロスチャイルド家が唯一の黒幕であるという単細胞的理解に与するかどうかであると考えられます。事実は、ユダヤ人社会やユダヤ人組織では内部の対立は絶えません。日本の社会や組織とはまったく違います。

国際金融資本と一口に言っても、ゴールドマンサックスとアヴァトレードグループでは月とスッポンです。そして、どちらもロスチャイルド家の系譜ではありません。国際金融資本でロスチャイルド家の系譜としていまだ残っているのはJPモルガン(それ自体はWASPだが、19世紀からその有力代理人であったことはよく知られています。同銀行と合併したチェース・マンハッタン銀行は、ロスチャイルド家と「世界タイトルマッチ」を演じてきたロックフェラー家であってこちらもユダヤ人ではありません)くらいです。

しかしこれは20世紀の話。19世紀においてはロスチャイルド家が隆盛を極めていたことが日本にも影を落としています。幕末において、ジャーディン・マセソン、トーマス・グラバー、坂本竜馬を通じて討幕派に資金援助したのが英ロスチャイルド家で、幕府側についたのが仏ロスチャイルド家ということで、どちらに転んでも儲かる仕組みだったと言われています。

武器商人の逸話として有名なのは日露戦争のときに高橋是清蔵相に対して「日本軍は神の杖だ」と言って戦争国債を引き受けたジェイコブ・シフは、クーン・ローブ商会の代理人ですが、これもまたロスチャイルド家の代理人です。国際金融資本の天敵と考えられる共産主義の政権をもしかしたら地上で初めて実現するかも知れないレーニンの陰にもロスチャイルド家がいたのはなぜかということになりますが、ロマノフ王朝によるユダヤ人虐殺(ポグロム)へのお仕置きと考えれば、日露戦争での日本支援、ロシア革命でのボルシェビキ支援は一貫性があります。

誤算は、レーニンの早すぎる死(1924年)とその後継者だったはずのトロツキーの失脚、そしてスターリン粛清=トロツキー暗殺ではなかったでしょうか。

共産主義者も国際金融資本も一括りにすると真実は見えてこない・・・

現在進行中のウクライナ戦争においてゼレンスキー大統領に妥協をさせない勢力こそがネオコンであり、その源流がトロツキスト、すなわち共産主義者と言われています。ネオコン政治家の有力者全員がユダヤ人の血を引き継いでいるわけではない(例:コンドリーザ・ライス元国務長官、ジーン・カークパトリック元国連大使)ですが、イスラエル建国=シオニズム支持という点では一枚岩のようです。スターリン粛清を逃れたユダヤ人トロツキストだけではなく、ロマノフ王朝時代のポグロム難民の例えばウクライナ系ユダヤ人もネオコンの重要な構成要素です(現役では、ブリンケン国務長官、ヌーランド国務次官補)。とりあえず、共産主義者をスターリニストとトロツキストに分類しないとわけがわからなくなることがわかります。トロツキストを源流とするネオコンは、マルクスやレーニンの教条を悪用した全体主義としての「共産主義体制」を封じ込めたいわけで、それが、ベトナム、イラク、アフガニスタン、コソボ、ウクライナへと戦火を広げる原動力になっています。

この話、なかなか、収拾が付かなくなりそうなのですが、第二次大戦に日本が引き込まれた(という見方を日本の歴史教科書ではいまだにされていないことが問題・・・真珠湾攻撃やハル・ノートに関する新たな資料「VENONA文書」などが公開されているにも関わらず)背景として、ロックフェラーはスターリン(が乗っ取ったコミンテルンの日米における諜報活動)を動かし、ロスチャイルドはナチスドイツのホロコーストにより急激に弱体化しつつもチャーチルを(海軍大臣を務めていた第一次大戦時に引き続き)動かしていたことから紐解いていきたいところです。

最後に、唐突ですが、いや、以上の考察と無関係ではないのですが、インフレ対策はどうなのでしょうか???我々、特に中高年(?)は、思考がドメスティックになっていて、ついつい国際比較をおろそかにしてしまう習性があって、いまだにコロナ禍とは何だったのか反省に至らない自分たちがいます。物価の状況についてもまずは冷静な国際比較が必要でしょう。OECDの以下のグラフィックは、タイムフレームや、コアインフレだけを取り出す取り出さないなどいろいろな操作ができるので非常に出来が良いのです。



一般には、物価上昇が深刻な国の不換紙幣が売られるわけなので、いくら穀物や化石燃料の多くを輸入に頼っている日本だからと言って、それだけで日本円のアンダーパフォーマンスを説明するのは無理があります。

そうすると気になるのは、米国債は引き続きだれが引き受けさせられているかという疑問です。それがこちら。

中国同様、日本のそれもウクライナ情勢激変のなかで顕著な増減はないと見ます。せっかくのドル高なのだから利食えばよいじゃないかと思うのは私だけではないでしょう。たぶん、そうは出来ない言うに言われぬ理由があるのかも知れません。




2022年6月17日金曜日

円安もウクライナ戦争もみんなユダヤ資本の陰謀だった

件名にあるような陰謀論や、歴史上の登場人物や国家権力を善玉悪玉へと単細胞的に分類する愚考に抗ってきたのがこのブログです。

そんなわたしも、30年以上にわたる社会人生活を振り返ってみると、限りなく陰謀論に近い、しかも似たような内容の書物を不定期的に読んできたものだなと思います。

二十歳代の頃(1990年代初頭)

宇野正美「ユダヤが見えると世界が見える」「ユダヤと闘って世界が見えた―白人支配の崩壊と「二つのユダヤ人」」

三十歳代の頃(2000年代初頭)

広瀬隆「赤い盾」「世界金融戦争」「世界石油戦争」

そしていま

西鋭夫・岡﨑匡史「占領神話の崩壊」

渡辺惣樹・茂木誠「教科書にかけないグローバリストの近現代史」

結論を急ぐなら、最新の書籍がお勧めです(Kindle版あり)。時代が下るほど情報公開が(いまのところは)進んでいること。それと、たとえとしてはわかりづらいですが「個体発生は系統発生を繰り返す」という面もあるというのが理由です。

共著者のおひとり茂木誠先生は、先月投稿したおすすめYouTuber(前編)でご紹介した

歴史>むすび大学

というチャンネルで、ちょうどウクライナ情勢の悪化と同期するような形で、その淵源のひとつがユダヤ人(問題)であるという仮説を思わせるようなシリーズを展開されています。

ユダヤ人の歴史

旧約聖書からはじまり、いったんウクライナ問題に焦点を当て、現在はニューヨーク(イスラエルに次ぐユダヤ人人口を抱える場所)の成り立ちについて動画をアップしておられ、まだまだ続きそうでこの先も楽しみです。

件名にあるような陰謀論は、国際金融資本=ユダヤ資本でなおかつユダヤ社会は一枚岩であるという分かり易過ぎる前提に立ってしまっていることが多いのですが、茂木誠先生のユダヤ人の歴史は極めて公平です。

フーヴァーを襲ったルーズヴェルト

それでも、「教科書にかけないグローバリストの近現代史」(脱稿時点ではロシアのウクライナ侵攻はまだはじまっていなかったように思われます)は取り扱っている時代から、イギリスやフランスのロスチャイルド家の影響力をやや過大視している感じはあります(それをさらに極端にしたのが、ご存じ「赤い盾」と言えるでしょう)。

いまだに日本には戦後教育のせいで(経済学で言えばケインジアンが多いことと呼応して?)、フランクリン・ルーズヴェルト大統領は、平和主義者で民主主義者だと洗脳されたままの「知識人」もいるようですが、わかりやすく言えば、わたしは同大統領に取って代わられたハーバート・フーヴァー大統領のファンです。

同書の共著者のもうひとりの渡辺惣樹先生は、まさにそのフーヴァー大統領が退任後(というかさらに第二次大戦後)フランクリン・ルーズヴェルト大統領(とその一味「ニューディーラー」)がやらかした国内の経済政策と外交軍事政策を嘆いて書いた力作「Freedom Betrayed」の日本語訳をされた方です。フーヴァー大統領が母校のスタンフォード大学に作った研究所で仕事をしつつ「釈明史観」に異を唱える研究をされたのが、上記占領神話の崩壊の共著者のおひとり西鋭夫先生です。

西先生と渡辺先生はいずれもフーヴァーフォロワーであることは間違いないわけですが、おふたりの目線が一緒かというとそうではないかも知れません。西先生の本には、戦前の日本共産党に対する治安維持法という悪法による弾圧(拷問致死など)について激高されています。おそらくこれは共産党員の多く(とくに下っ端)や支持者の多くは、貧富の格差や軍国主義に対して善意から抵抗しようとした弱者だったからという前提があるのだと思います。実際、党組織が治安維持法により解体されるまでは、日本は中国と並びコミンテルンにとって最優先の戦略国として金銭面での支援がなされていたという情報もあります。党指導者層の少なくとも一部はソ連のスパイであったことは間違いないと考えられます。ただ、お亡くなりになった宮本顕治元日本共産党委員長のスパイ事件(殺人事件)は有名ですが、ここで言うスパイは、日本共産党本部に潜入していた特高警察のスパイのことです。

ぐじゃぐじゃ書きましたが、わかりやすいたとえをすると、ローマカトリック協会の中枢がどれほど極悪で腐敗しきっているにしても、布教活動が滞っていた近世日本の極少数派のキリシタンのほとんどは純粋にイノセントに入信したわけであり、豊臣秀吉や徳川家康の禁止令は気の毒というしかないという一方で、キリシタン大名についてはある程度は利害と打算があったと考えても可笑しくないということなのではないかと思います。

中央銀行員は公務員なのか?

最初の宇野正美さんについては、ある朝、職場の入口のまえで、同氏の後援会のチラシが配られていた記憶があるのと、相前後して、私が営業担当としてお世話になっていた某総合商社関西支社の財務部長さん(彼も私と同様でどちらかというとマルクス主義に偏った教員が多かった大学の卒業生)からのおすすめもありました。ざっくり言うとその反動で目から鱗を落とすための読書を精力的にやっておられたのではないかといまでは思います。

ざっくり言えば似た系統の書物と著者を並べてみたのですが、全般に、真珠湾攻撃に関する(フランクリン・ルーズヴェルト大統領の)陰謀疑惑を始めとして、戦後歴史教育(戦後の日本の「正史」とされているもの)への修正を迫る論客のものが多いのははっきりしています。これは、論説を、単純に右か左かで分類する流儀に従うと、はっきり言って右になるわけです。そのなかで、どう見ても反原発一筋の広瀬隆氏は「左」です。それでも、今日の脱炭素(地球は温暖化しているという言明、その原因は二酸化炭素であるという言明)運動は、現在も世界を動かしている黒幕による陰謀であると考える点で、立場が異なる渡辺惣樹先生と意見が一致しているところは妙に面白いと言えます。

最後の最後に本当の本題です。「件名に円安だのウクライナなどあるのに、ブログの本文中なんにも触れていないではないか!?」とお怒りの読者の皆さまへ。ここをまとめるのが非常に難しいところだったのですが、この近現代史の本の真骨頂だと私が思っているのは「中央銀行」の歴史を、簡単ではあるが、独特の視座でまとめてくださっているところなのです。経済学でも、中央銀行はまるで最初からあったかのごとく説明されることが多いのですが、そうではないどころか、われわれが学校教育なのか常識なのかよくわかりませんが何となく叩き込まれている通貨の番人としての中央銀行の存在などというものはもともとなかったことがよくわかります。

現在の円相場は、そんな各国中央銀行の先祖返りというか「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の逆で政府からも民間金融資本からも独立した中立的公共的機関にして枯れ尾花的存在だと思っていたら実は化け物だったという文脈でとらえる必要があるのではないか、というのが本題でした。


2022年5月6日金曜日

おすすめYouTuber・・・(後編)「数学」「鉄道」

 お待たせしました。いや、それほど大勢の読者に待たれていない感が満載ですが、続いて「数学」です。

環境やエネルギーの問題、戦争、感染症など、人類の将来は明るくもなさそうだという雰囲気に満ち溢れている今日この頃、インターネット社会の良い一面はこれだなと思えることがありました。

【数学系YouTuber】

見たことがあるチャンネルは以下の通りです。良し悪しを判断できる立場ではないですしその能力もありません。このほかにもすぐれたYouTuberがいると思います。

AKITOの特異点

チャンネル登録者数 6.66万人

動画の更新はここ1年なされていないように見受けますが、ツイッターは続いているようです。数学マニアであることは当然として、トークも巧妙で、才能にあふれています。

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

チャンネル登録者数 89.9万人

教育系YouTuberの草分けだと勝手に筆者が思っているヨビノリタクミさんです。数学系で視聴回数を稼ぐには大学入試問題にフォーカスしたほうが楽なのですが、あえて、大学入学後に数学で落ちこぼれそうになる学生をターゲットにしているところがユニークです。

変わり種の動画で、

教育系YouTuberにならない方がいい7つの理由

というのがあります。YouTubeビジネスの裏側を赤裸々に語った非常に貴重な内容です。

(前編)で宇宙論に関する動画を紹介しましたが、ヨビノリさんの、

宇宙創生から現在まで【宇宙の歴史①(過去編)】

は非常にわかりやすく、現在のところ何がわかっていないかがわかります。

さて、注目は、大学院(修士)を卒業したばかりの古賀 真輝 Masaki Kogaさんです。

西日本を代表する中高一貫の進学校の正教員として就職が決まったにもかかわらず、YouTubeの活動を続けられると発表しました。

進学校も、予備校も、優秀な教員を抱え込むことで、優秀な生徒を確保し進学成績(「どこどこ大学に何人合格させました」など)という親御さんたちに訴求すべきKPIを競っているものだと考えられてきました。

「優秀とは何か」というのはまた別問題ですが。

この点、正規採用後もYouTubeを続けたいと願った古賀さんの心意気もさることながら、それを許可した某学校法人の寛大さには快哉を叫びたくなります。

酒は白鹿です。

まだまだ超優秀な方々はいらっしゃいますがきりがないので最後におひとかただけ。

楽しい数学の世界へ

チャンネル登録者数 2.27万人

ななゆうさんもまた東京大学数学科卒の俊英です。以下は異例なコンテンツですが、

これから数学科教員を目指す人へのアドバイス

必見です。

【鉄道】

まずは、

スーツ 交通 / Suit Train 

チャンネル登録者数 90.4万人

つい先日横浜国立大学を卒業されたとの動画がありましたが、概要によればYouTubeをはじめたのが2010年ということですから、天才というよりは神童です。池袋の某書店に行ったら、JTBやJRの時刻表の横にスーツ君の著書が平積みになっていました。

おびただしい数の動画のなかで、ひとつだけお勧めというのは難しいのですが、あえてこれを、

【遅すぎる特急】JR東海の「伊那路」に乗車 これは遅くても仕方ない……

まだグーグルマップでの経路検索やYahoo!の時刻表などが使えなかった時代、時刻表は、学生にとっても社会人にとっても必需品でした。その最初のほうのページには、旧国鉄を中心とする路線図が載っています。このなかで、大都市圏近郊電車を除くと、やたらと駅が稠密している路線がひとつあり、何故なんだろうと好奇心を駆り立ててくれていたのが現在はJR東海に属する飯田線です。

これにはちゃんと歴史的な理由がありました。中央本線の誘致に失敗した(政治的に木曽谷に負けた)伊那谷の政財界が遅ればせで鉄道を通したが、中央本線や東海道本線(これらは官営鉄道)が敷かれた時期は蒸気機関車が前提であったのに対して、飯田線の前進のひとつである伊那電気鉄道は、国内では京都市電に続く「最初から電車を通せた路線」となった。よって、電化後駅の数が増えた山手線や山陰本線京都~嵯峨嵐山間のように、最初から駅の数が妙に多かった(汽車より電車のほうが加速と減速が容易である)というわけです。

諏訪から伊那にかけては水力発電がやりやすかったからというのも理由のひとつかも知れませんが、この水資源は諏訪近郊の生糸生産にも消費されていたので、非常に端折ると、繊維産業と鉄道事業との間での電力の奪い合いや利益相反のような問題があったとされています。

あと、飯田線に限らず、日本の鉄道の多くは山岳鉄道であったりするわけで、トンネル技術の進歩とそれによるサンクコストというのが、コロナ禍で改めて問題になっているローカル線赤字問題を悪化させています。これだけだとなんのことだかさっぱりですので、稿を改めたいと思っています。飯田線に関しては、スーツ交通では、手彫り(手掘り)のトンネルが紹介されていて、それがどういうひとたちの汗と命のおかげでなされたのかへの言及もあります。

もうおひとり、鉄道を歴史という視座からマニアックにしてかつ独特のネタ文学で彩る鉄道系YouTuberで最近のおきにいりをご紹介しますと、

にっこーけん【旅行】ー日本の交通を研究する会

チャンネル登録者数 8.67万人

【1分弱車載祭】近鉄だけで京都から名古屋を目指すついでに近鉄の歴史も解説【VOICEROID車載】

赤字ローカル線を多く抱えるJR各社のうち、新幹線が超過利潤をもたらしてきた会社では、高速道路のプール制のような具合で、赤字路線の維持に努めてきました。これがコロナ禍の二年間でワークしづらくなり、先日のJR西日本による赤字区間公表という広報につながるわけです。

ローカル線の廃線(危機)と一口に言っても、理由はひとつだけではありません。北海道と九州においては炭鉱閉鎖が最大要因だったと言えます。東北、北陸、中国地方は、人口減少とモータリゼーションだ、と片づけたいところですが、モータリゼーション=「田舎ではクルマに乗る人がほとんどになった現象」だと定義すると、ちょっと見落としがあります。鉄道インフラが整備された時代と、自動車専用道路や酷道(こくどう、または、ひどみち、と発音します)が改善された国道の整備が進んだ時代とでは、トンネル掘削技術が大いに異なるため、特急列車を頑張って走らせても、高速道路に勝てないという現象がどんどん進んでしまっているというわけです。

さて、JR西日本が発表した存続見直しを検討したい赤字区間のなかで、上記の理由とは異なるユニークなものがひとつあります。それは、関西本線の非電化単線区間の亀山~加茂です。

国鉄または官営関西本線の前身である民営の関西鉄道(くゎんせいてつどう)にも、上述の飯田線同様、複雑な歴史があります。これを紐解くことで、公共性(外部性)が高そうな産業であっても、国家権力による資本主義経済への介入は結局は余計なお世話となってしまうことが多いという事実に目を向けることができると考えています。

にっこーけんさんの近鉄(この場合、近畿日本鉄道のことであって近江鉄道のことではありません!)にまつわるこの動画は、こうした歴史への糸口として非常によくできた内容になっていると思います。関西地方にお住まいでない読者の皆さんも是非ご視聴ください(「1分」と書いてありますが、これはニコニコ動画でいう1時間なのだそうです。知りませんでした)。

2022年4月25日月曜日

おすすめYouTuber・・・・・・(前編)

YouTuberとしてはまだバズっていなくて、チャンネル登録者数も、再生回数も、製作費を上回る領域には達していないが、是非世の中の多くのひとに知ってほしいというチャンネルをご紹介することこそ、自称へそ曲がりのキュレーターの私の任務として期待されているところなのかも知れません。

だがしかし、公開してから何か月経っても、再生回数が4桁に行かないような、、、まさに私自身のような、、、無数のコンテンツ群のなかから、大器晩成の星を発掘するには、まだまだ労力と時間が掛かります。

仕事をしていない時間帯は、走っているか、読書をしているか、それ以外はYouTubeかWikipediaしか見ていないような私であっても、どうしても、Googleさんがお節介(「あなたにおすすめ」)してくれる「再生回数けた違いのヒント」依存症になってしまっている今日この頃です。

以上の言い訳により、意識高い系(アンテナ高い系)の弊ブログ読者の皆さまからは「そんなの言われなくても知っているよ」と冷たい反応を受けそうなご紹介になってしまうかも知れませんが、お許しください。

関心分野ごとに分類して参ります。

【歴史】

【ユダヤの歴史】流浪するユダヤ人とハザール王国の謎|茂木誠

201,095 回視聴2022/03/04

むすび大学(結美大学:チャンネル登録者数 29.6万人)のバックグラウンドは調べられていないのですが、ここで「ユダヤの歴史」シリーズ(プレイリストあり)の講師をしておられる茂木誠先生は単独でもYouTubeチャンネルをお持ちで、本業は駿台予備学校の世界史の講師です。

浪人はしたくないけど、駿台で一度は学んでみたいという変わり者もいると聞きますが(?)、この茂木誠先生や、英語の大田博司先生(ご退職)など、突き抜けた知性ゆえなのでしょう。

ユダヤ人については、とかく(反ユダヤ主義の背景となる)陰謀論や、或る意味その真逆の選民思想(優秀なのは当然、世界を支配するのも当然)という極端な思潮に偏りがちです。また、日本ではおそらく売らんかなの発想から「日ユ同祖論」の本ばかりが書店に並びがちです。

このシリーズは、そのような偏見を極力排して、可能な限り複雑な歴史事象に焦点をあてつつ、わかりやすくユダヤ人(問題)を穿っています。

このコンテンツに出会ったきっかけは、私もこのブログで書いているウクライナ問題です。ウクライナにはいまでも多くのユダヤ人がIT産業に従事するなどして活動している一方、プーチンの言うネオナチの存在もまったくの出鱈目というわけでもない、というところの解明が目的でした。

日本語を含めた何か国語版もあるこちらの動画も紹介させていただきます。

【時事問題】

【豊島晋作】中国 VS アメリカ!?米中半導体戦争を徹底解説!!【セカイ経済】

773,275 回視聴2022/04/19

地上波そのものよりもこちらのテレ東Bizが一段と素晴らしくこの企画をやってのけるところがすでに地上波放送局らしからぬことで実にテレビ東京さんには(失礼ながら、いや)敬服します。

わたしが豊島晋作さんの存在を知ったのは、新型コロナウィルス感染症問題をずっと研究しているなかで、やはりこのテレ東Bizで、病院の数や一人当たりのベッドの数では世界トップクラスの日本で、なぜ自宅療養者がここまで増えているのか?そして過去の感染拡大局面では事実上の”医療崩壊”に陥ったのか?というパラドックスに関する氏自身の考察に触れたのが最初でした。通常の「情報番組」とは異なり、学術書や学術論文のように、参考文献をすべて開示して説明するという姿勢に私は共鳴しましたが、その趣旨の斬新さ、鋭さにも感銘しました。

円高問題については、FX会社などがスポンサーとなっている有名エコノミストが、ただただ黒田日銀総裁を叩いたりとか、単純な絵図が描かれようとしていますが、先日の動画に加えて、この半導体産業が日本からどのように蒸発してしまったのかなど、実体経済の分析考察が重要だと考えています。是非ご覧ください。

【サイエンス】

京都大学 新入生向け:プレ講義 理学への招待「物理学:系外惑星に第二の地球を探す」佐々木 貴教(理学研究科 助教)2020年4月22日

1,048,292 回視聴2021/07/09

このようなアカデミズムの動画が百万越えの再生回数ということで、日本の将来に一縷の望みを抱きたくなります。前述の半導体分野や核融合などまたはいつかはそれらにブレイクスルーをもたらすかもしれないし無駄かも知れない基礎研究へと、好奇心に溢れる若い知性が向かって欲しいものだと思います。

京都大学オープンコースウェア(OCW)のチャンネル登録者数は8.33万人とのことです。

YouTubeとは異なりますし、また分野も異なりますが、講談社ブルーバックスの「地学ノススメ」(鎌田浩毅著)も同様の意味でお勧めです。地学~地球科学についてドップリ解説しているというよりは、科学がどのように発展してきたのか(誰もが観察できる一件あたりまえのように見える現象(例:「スイスアルプスの頂上に海の生物の化石がある」とか「リンゴが木から落ちる」とか)からレオナルド・ダ・ヴィンチやアイザック・ニュートンといった天才は何を考え何を導くのかという、地学やら物理やらという領域を超えた、科学のブレイクスルーのドライバーについてあちこちで説明してくれています。

【ランニング】

「歩く」と「走る」の違い【為末大学】

8,684 回視聴2022/01/02

チャンネル登録者数 7.94万人を誇る為末大さんのチャンネル。ほかの様々な分野の有名人YouTuberと同様、コロナ禍のせいで活動やトレーニングが思うようにできない愛好家を含むアスリートのために有益で本物の情報を伝えるボランティア精神あふれるチャンネルです。

為末大さん自身は、100メートルハードルなどを得意とする短距離系のオリンピアンでしたが、為末大学は、中長距離を含む多くの陸上競技や、球技を含めたスポーツ全般も射程圏内です。

特に、中長距離走の分野(私は個人的にはハイキングとある程度シナジーがあると憶測しています)では、シューズの革命もあって、10年前の走り方の理論ですら一部古いものになっています(例:着地)。

このあたりは、マラソン系の多くの有力YouTuberも、「どうすれば疲れずに走れるか?」「腰高で走る意味?方法?」「腸腰筋の鍛え方?」など、ためになるコンテンツをあげてくれています。

そのなかで為末大学は頭一つ抜けて、体系的、理論的だと思います。

添付の動画は、最初、(ソシュール)言語学的な考察から、歩くことと走ることの違い(というよりもむしろ分断)について言及し、その後、ランについて悩んだことがあるひとにとっては目から鱗の内容へと進んでいきます。

【ハイキング】

「プロガイド監修・長編登山動画」「え?すごっ!30本以上の鎖場岩場の全模様!両神山八丁峠コース(八丁尾根コース)ー参加者の全模様となります。山ガール山女子登山女子ー日本百名山ー岩登りー上落合橋」

2,596 回視聴2021/03/20

素人の若い女性が、徐々に体力度や危険度の高いコースにチャレンジしながら成長してゆくチャンネルは桁違いに視聴回数が多く、それはそれで素晴らしいものです。山文化の谷町であることには間違いのないNHKが4Kカメラの撮影チームを動員して何日も掛けて出来上がった番組と、或る意味遜色のない動画が、ソロ登山でGoProの駆使もあって出来てしまうのですから、すごい時代です。

それはそれとして、添付した動画とそのチャンネルは、それほどバズってはいなさそうですが、初心者が「このルートは果たして自分でも歩けるのだろうか」など予習目的で非常にありがたいものです。

出版物の地図や山専門のインターネットサイトも、予習のためには欠かせないものです。これらの難点は、著者や編集者の技量や主観によって、体力度や危険度の物差しが一定でないことだと思っています。

誰もがお世話になっている昭文社「山と高原地図」では、例えば南アルプスの北半分(北岳・甲斐駒ヶ岳など)と南半分(塩見岳・聖岳など)とでは、危険度のスケールが明らかに異なります。したがってこれだけを当てにするのは危険で、標準的な素人がプロの監視のもと苦労して上り下りしている実写はとても参考になるものです。

【数学】

【鉄道】

【音楽】

【お笑い】

・・・(後編)をどうかお楽しみに。

コロナ禍、おうち時間、というキーワードで勝ち組ビジネスモデルの先頭を突っ走ってきたNetflix(ネフリ)の株価急落(決算発表前から3割下落で時価総額7兆円相当が蒸発)というのが、先週のホットニュースでした。YouTubeにも、広告が入らないPremiumという純サブスク制度もありますし、映画なども、無料で購入できるもの、有料(スポット)購入できるものもあります。ですので、Netflix、Huluなど、またAmazonプライム(以上、私は契約しておりません)と、YouTubeと「三者」を比べると、ビジネスモデルが全く異なるわけではなく、マネタイズの方法の重点がちょっとずつ異なるだけなのでしょう(詳しくありません)。それにしても、Googleの軍門に下ったYouTubeの柔構造には目を見張るものがあります。投げ銭やメンバーシップなど、うまく機能すれば、YouTubeという勝ち組プラットフォームが得てしてYouTuberのやりがい搾取になりかねない構造を浄化できる可能性もあります。


2022年4月18日月曜日

円安・・・

円安です。この円安がどこまで続くのか、DZHフィナンシャルリサーチ為替情報部の和田部長に、熱く語ってもらいました。不肖わたくし丹羽が慣れない司会進行をやらせてもらっています。是非ご視聴ください。
相場の見通しというのは容易ではありません。どんなに論理的にせまっても、非論理的な占いと大きな違いがなかったりします(占いがすべて非論理的と言っているわけではありません。日本語は難しい)。それでも、為替ディーラーとして長いキャリアをお持ちの和田さんならではの、歴史考察は、いまの円安を分析するうえで、欠かすことができない視座だと思っています。

プラザ合意(1985年)前後の日米問題は貿易摩擦が最大のテーマでした。それに比べると、いまの日米の経常収支はどうでしょうか???各論に迫る余裕はなかった点として以下のことが挙げられます。バブル崩壊と不良債権による日本の銀行の国際金融からの事実上の撤退、日米半導体協議における敗戦、その他失われた30年を象徴するさまざまな要素が絡み合って、最後に東日本大震災を契機としたエネルギー問題(原発停止による化石燃料輸入増による貿易赤字の恒常化)等々。1970年代後半からのレーガノミックス時代の円安と構造が異なる背景になっています。

そうは言っても、強いアメリカ、弱い日本と決めつけるほど世界情勢は単純ではありません。また、貿易の不均衡を是正しうる変数が交易条件≒為替水準だけであるというのは間違いです。そこは冷静に見つつ、全体をご視聴いただけるとうれしいです。


2022年3月25日金曜日

イスラエルがウクライナへのスパイウエア提供を断る

小説家やジャーナリストなど、生業として物書きをしている人たちの文章というのは、どんな名作や労作であっても、物事の真実や本質よりは、敵と味方、主役と悪役など、白黒はっきりさせることで、よりわかりやすく面白く「売文」したいというバイアスが働きがちです。

私は売文家ではないですが、この点は十分自戒すべきなので、面白いけど断定的な情報には安易に飛びつかないよう、反論をなるべく探そうと心がけているつもりです。

正義の味方となったゼレンスキー大統領

ロシア対ウクライナの紛争では、ロシアによる侵攻前は40%程度だったゼレンスキー大統領への支持率が90%へと急騰したと言われています(注1)。

ロシアに対する経済制裁で合意をしている「民主主義陣営」の国々でも、ゼレンスキー大統領が、プーチン大統領率いるロシアという軍事力では敵いそうもない相手を大番狂わせで倒すかも知れない正義の味方なのだという通念が醸されています。


ロシア陣営が流すフェイクニュース(?)にもかかわらず、プーチン大統領が主導する現実の地獄絵は否定できません。しかし、ゼレンスキー大統領を、《彼の敵国に対する経済制裁とその取り纏め、そして武器輸出という経路》に限定して応援する米国指導者もまた正義の味方の味方だと言えるでしょうか???

素直にそう思ってしまう人たちは、ベトナム戦争、カンボジア紛争、イランイラク戦争、イラク戦争、アフガニスタン戦争、、、など第二次世界大戦後に限っても枚挙に暇がない、現在のウクライナ紛争と甲乙つけ難い事案を忘れてしまっている記憶力に乏しい方々でしょう。私のブログの読者にはそういうひとはひとりもいらっしゃらないはずです(注2)。

現代の不平等条約とアメリカの「勝利の方程式」

いつものように長すぎるブログとなりそうなので、あらかじめここで、投稿全体の見通しを良くするために、私の考え方の基盤をここでお伝えしておこうと思います。過去の投稿と一貫しているものです。第二次世界大戦後、国際連合が出来たり、「大国」などが核武装したりで、国際協調と核抑止力によって戦争はなくなると嘯かれてきた(日本の文科省の社会科にける学習指導要領もこれ然り)のはまったく事実と反し、実際は核武装させてもらっていない「小国」の内外で「大国」の代理戦争が繰り返されている。核拡散防止条約こそが現代の不平等条約である。核の偏在こそが、①米国がロシアを直接は叩こうとしない、②北朝鮮を野放しにせざるを得ない(一方、本当は「大量破壊兵器」を持っていなかったイラクは叩けた)理由(のひとつ)である、ということです。


《支持率のようなものの儚(はかな)さ》を感じたのは、米国議会でのゼレンスキー大統領の演説で、9.11のテロと並べて、真珠湾攻撃が敷衍されたことの報道です。日本のネット界隈で、「不勉強だ!」「もはやウクライナを応援したくなくなった」などとざわつきました。

米国からのウクライナへの間接的な支援が強化されたのは、こうしたゼレンスキー演説が米国議会に刺さったからでは決してなくて、ウクライナ側の想定を超える善戦が、「勝てるほうに付く」、翻せば、「勝ち負けがはっきりしない外国の紛争には中立を保る」)という、第一次世界大戦(注3)以降に米国がヨーロッパを差し置いてのし上がってきた際の「勝利の方程式」を満たしたということではないか、だとすると、(その時点では日本の国会での演説は確定していなかったとは言え)米国議会用のスピーチライターが真珠湾攻撃の事例を用いたのはコスパとしては正解ではなかったのではないかと、、、

とは言え、ゼレンスキー演説への批判というのは、やや突っ込みどころが違うという感想も持ちました(注4)。やはりここで再度強調しておくべきことが、アメリカやロシア(などの国際連合の安全保障理事会の常任理事国)が核兵器を独占しているという理不尽こそ、本来はゼレンスキーが突っ込まなければならない(本当なら突っ込みたい)ところであって、しかし米国議会でそんかことは思っていも言えないから、不承不承、真珠湾攻撃と9.11というたった二つの事例で同情を、という代替戦略をとらざるをえなかったのだと忖度してあげるべきところなのでしょう。


さて、真珠湾攻撃に関しては、このブログでも繰り返し分析してきたつもりです。実は、私が元々はとある無料商材に申し込んだきっかけ(「坂本竜馬暗殺の真犯人は?」とかときどきネット広告に出てきませんか???)で、西鋭夫先生の存在を知りました。多くの意識の高い日本人がそうであるように、真珠湾攻撃もまた西鋭夫先生が戦後歴史教育における定説に切り込みたい核心部分のひとつということで大いに分析していらっしゃいます。しばしばこの商材がらみでメールマガジンを拝読させてもらっており、それらを私の独自研究のヒントをもらっております。

真珠湾攻撃そのものはほとんど扱っていませんが、「占領神話の崩壊」という著書は図書館でも借りることができる労作です。

さきほど来、日本の文科省の社会科にける学習指導要領云々と批判していますが、いまだに、高等学校レベルの歴史や政治経済分野では、第一次世界大戦と第二次世界大戦との間(世界恐慌、ナチス台頭、日中戦争などがあった時期)、米国政治では《フーヴァー大統領(共和党)は出来が悪く、ルーズベルト大統領(民主党)は出来が良い》というステレオタイプな論述がされているようです。フーヴァー研究所の書物を精力的に読み漁る西鋭夫先生の書物からは、全く異なる歴史観が迸っています。

日本人目線からだと、野に下ったフーヴァー大統領は、日本をして真珠湾を奇襲せしめたハル・ノートや経済制裁(注5)に猛反対してくれていたりだとか、終戦の年、のちのトルーマン大統領に対して、日本に無条件降伏を迫るのは間違いだ、講和に応じろ、と指図する(注6)など、特異的な存在です。

が、なんといっても、フーバー大統領が(選挙で自らを負かせた)ルーズベルト「次期」大統領に対して、「(あなたはわたしの政策を引き継がないだろうが)ひとつだけはどうしてもお願いしたい。それは、英仏への債権の取り立ては緩めるべきだ。それこそが世界恐慌から各国経済を立ち直らせる(そして本家本元の米国経済も)抜本的な治療方法なのだから」と忠告をした(注7)が、ルーズベルト大統領はまったく聞く耳を持たなかった、という事実もこそ重大です。

繰り返しになりますが、米国は、外国同士の戦争が自分に利さない間は中立を決め込み、戦後体制がはっきりしたとき(勝ち負けがはっきりしはじめたときに)介入するというヴァンテージポイントを活かしながらのし上がってきた大国です。その鍵が、戦費調達と戦後賠償に絡む債権債務関係なのです。この視座を以って、ロシアとウクライナの紛争も見てみたいところです。

ウクライナ≒ネオナチは全くのフェイクニュースなのか???

西鋭夫先生の話を何故したかというと、このごろもまた読ませてもらっているメールマガジンのなかに、プーチンの言う「ウクライナはネオナチに牛耳られている」というのは完全なフェイクニュースでもないかも知れないという話があり、これもまた、おびただしいフェイクニュースのなかから頑張って真実を手繰り寄せなければならないと思ったからです。

ウクライナの歴史は、日本のような島国とは異なり、大陸のど真ん中の穀倉地帯ということもあって、侵略したりされたりと、戦争に明け暮れたものになっていて、ウィキペディアを読み解くのも一苦労です。第二次世界大戦の戦中と戦後に限っても非常にややこしいと感じます。ここでもまた編集合戦が繰り広げられている恐れもありますが、確かに、多数派とは言えないものの、ウクライナ人の一部は、ナチス・ドイツ側に殺戮されず、その代わりに(←ここはよくわからない)ナチス・ドイツ側に立って一緒にソビエト・ロシアを攻めるという勢力に化したようです。ただ、そういう人たちが、第二次世界大戦後もうまく生き延びて、ソ連崩壊後に経済と政治の中枢を担えたのか、また、中国での同時期の国共合作と同じで利害と打算で結びついたに過ぎなくて、骨の髄までナチズムがしみ込んだネオナチと言えるのかどうかは疑問です。米国に渡ったアイン・ランド女史やオルブライト女史(元国務長官)など、スターリニズムの否定とナチズムの否定は同根と考えるのが自然だからです。

しかしながら、ここで非常に気になる情報が今週出ていました。ニューヨークタイムズ紙によると、イスラエルは、ウクライナ(とエストニア)から買いたいと言われてきたスパイウエア「ペガサス」を同国たちには売り渡さないと決めた。一般的な理由として、過去には、売り渡した国の独裁政権が国民を監視する(携帯電話の個人情報・位置情報や通信記録の傍受)など非民主的な目的で利用濫用された事案があり、それを繰り返したくないというのもあるようです。が、今回に限っては、イスラエルがロシアとの関係を害したくないから、とされています。

インドが、中国と同様、アメリカ主導の対ロシア経済制裁に参加しないというのも個人的には驚いていました。が、何となく、第四次中東戦争の流れで、(日本と同様?)アメリカべったりの国であるという印象のあるイスラエルのかかる決然たる態度は意外ではないでしょうか???

実は、有名すぎるイスラエルのスパイ組織「モサド」のOBであるEfraim Halevy氏によれば、少なくとも見た目には「小国」であるイスラエルがその実質的な創業期である第二次世界大戦直後においては、自分たちはまずアメリカに付くべきなのか(当時の)ソ連に付くべきなのか五分五分だったと書いています。よくわかりませんが、イスラエルにべったりなのがアメリカであって逆は必ずしも真ならずということなのかも知れません(当時も今も)。

それでもやはりプーチンの言う「ウクライナ≒ネオナチ」には自らの正当化のためのフェイクニュースという臭いがぷんぷんすると言わざるを得ません。ただし、このイスラエルの態度(やそれに対するイスラエル議会でのゼレンスキー演説における苛立たしさ)からは、このフェイクニュースにも一理ありというのがうかがえます。


一方で、ひとつ申し添えたいこととして、アヴァトレード・ジャパンの親会社はイスラエルですが、IT部門における協力会社の多くがウクライナにあります。そこのエンジニアの多くは、キエフから疎開して、状況厳しい中でも、リモートワークで弊社グループのシステムを支えてくれているようです。


こうなるといよいよ何が真実なのかわからないという話になりますが、そんなに物事をスパッと一刀両断にできる社会法則など存在しないと諦めれば済むことです。とにかく、一方的な情報だけに飛びついて白黒はっきりさせようとするのは愚者の営みであると自戒することが大切です。




(注1)ウクライナのレイティング社による世論調査。ゼレンスキー大統領への支持率が低かった時期でも、ウクライナの他の政党(の指導者)たちのそれらよりは高かったこと、世論調査の対象として、すでにロシアが実効支配していると言われるドンバス地域とクリミア半島は含まれていないことに留意すべきでしょう。

(注2)先週末3/18(金)深夜(というか翌日未明)のテレビ朝日「朝まで生テレビ」(録画されている方は、田原総一朗氏のMC部分だけ早送りして、興梠一郎さんや(元防衛大臣)森本敏さんなどの発言だけをひろわれることをおすすめします)で、慶応義塾大学廣瀬陽子教授ご指名の視聴者の質問への回答として「イラク戦争などアメリカが行った戦争には大義または正義があったが今回のウクライナ戦争にはそれがまったくない。そこが違う」というのがありました。この程度の有名大学に雇われている学者先生がまさか本気でそう考えていらっしゃるわけではないと思うのですが、どういう圧力が働くとそう言わざるをえないのでしょうね。

(注3)アメリカ合衆国が建国できたのは、植民地支配をしていた大英帝国との独立戦争で、フランス(大革命の直前)からの経済支援があったればこそと言われています。当時までのフランスは、まさにそのアメリカ新大陸を巡る攻防で、大英帝国と七年戦争を戦い敗れたということで、その仕返しという意図があったらしいのですが、フランスはこの独立戦争で勝ち馬に乗ったにもかかわらず、そのリスク投資への配当に与れず、財政破綻など諸説ありますが、革命によりブルボン王朝は滅びるという展開になります。一説には、このころまでの対外戦争の戦費調達においては借りたものは返すべきという通念がはっきりしていなかったとされており、これを明確にはじめてしたのが、第一次世界大戦に途中で参加したアメリカだというのです。アメリカは、ドイツが戦後賠償をまっとうできるかどうかにかかわらず、戦時中に貸し出した、イギリスやフランスなどの三国協商国への債権は絶対に放棄できないという態度を堅持し、これこそがアメリカを建建国来はじめて債権国へと押し上げ、まだアメリカにとっては「一粒で二度美味しい」機会となった第一次世界大戦の最大の契機ともなったと考えられます。

(注4)そのことは兎も角、ネット界隈での真珠湾攻撃への連鎖反応を見るに、おそらく若い世代も含めて、第一次世界大戦後のアメリカやソ連だけでなく、第二次世界大戦における日本も無謀かつ非合理的な判断で何故戦争に突入してしまったのかという真実に迫ろうというひとが着実に増えているのではないかとも思いました。

(注5)当時世界の石油の70%をアメリカが握っていた。日本は石油のほぼ100%をアメリカに頼っていた。そのなかでのアメリカの対日禁輸の対象品目として原油が加えられた(日独伊三国同盟加入時に、鉄くずが対日禁輸品目であったのに追加された)。経済制裁としては、ABCD包囲網(アメリカ、イギリス、中国、オランダ)に重畳して行われた。

(注6)フーヴァー前大統領本人は、政権中枢から外れてしまっていたために、当時、マンハッタン計画を知らされていなかった。

(注7)選挙に負けたレームダックの大統領が選挙に勝った「次期」大統領に、面と向かってこのような会談(引継ぎミーティング)をする事例というのは非常に珍しいそうです(上記(注3)ハイパーリンク先の参考文献、Michael Hudson "Super Imperialism"(2nd Edition)による)。

2022年1月24日月曜日

言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない

文学としての行政処分

他山の石として、金融機関に対する行政処分(業務改善命令や業務停止命令など)の中身を熟読することは、私の日課です。

しかし、みずほ銀行に対する行政処分は、その厳しさの度合いよりは、行政処分の文書のパタンである、「事実関係→法令違反の指摘(法令へのあてはめ)→処分内容」からはみ出した、異例のものになっています。

異例と思えるのは、まずは文章が大容量であること。そして、官僚の文章(霞が関文学などとも呼ばれます)とは思えない、情念のこもったものであることです。関ヶ原の戦いのまえに、石田三成が徳川家康の悪事を書き連ねた弾劾状を諸大名に送り「是非西軍に参加してほしい」とやるわけですが、その18カ条にも及ぶとされる書状をも彷彿とさせます。ただし、石田三成は所詮官僚どまりだったわけですが。。。

「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」という科白は、儲け主義の民間企業の役職員が、事なかれ主義の官僚を批判しているという文脈ならわかります(民間企業がみんな儲け主義だとか、公務員がみんな事なかれ主義だとか言っているわけでは、必ずしもありません)。言う側と言われる側が逆転していることが極めて屈辱的です。しかも、一般株主に対して責任がある上場企業ですらあるわけですから、なおさら言語道断です。

で、以上は、あくまで話の取っ掛かりであります。「言うべきことを言わない」≒「言うべきことが言えない」という企業風土では、優秀な人材は定着しないでしょうし、会社が経営不振に陥るのは時間の問題でしょうから、本来は、資本主義社会においてはみずほ銀行のような民間企業は淘汰されるはずです。しかし、国家権力となると、そう話は単純ではなさそうです。

「なぜ日本は無謀な対米対戦を決断したのか?」という話を、あらためて、2021年末にさせてもらいました。

学歴詐称の父-真珠湾「奇襲」80周年

昭和の選択・・・1941日本はなぜ開戦したのか

我々は(少なくとも私なんかは)戦後民主教育で、第二次世界大戦(終結)の意義のひとつとして、自由主義ないし民主主義の、全体主義(ファシズム)に対する勝利があげられると習ってきました。これが100%間違いだとは言いません。日本国憲法が事実上押しつけ憲法であることは間違いなさそうですが、その三つの柱は、日本の無条件降伏なくしては立てられなかったでしょう。

今日の本題はウクライナを巡っての世界大戦勃発リスク

しかし、明らかな間違いがひとつあります。例えば、スターリン政権下の当時のソ連は、ナチスドイツよりもひどいファシスト国家であったということです。

日本が、開戦前、昭和天皇もその取り巻き(例:木戸幸一)も対米開戦反対、近衛文麿も然り、東条英機ですら(※)この時点では開戦回避という考えで陸軍の下々を説得することが自分の役割であるという自覚があったわけです。よって、12月に書かせてもらったとおり、天皇に権力が集中しすぎていて、正しい考察や分析ができている有能な重臣や官吏が絶対権力者に対して「言うべきことを言えない」から間違った戦争を始めてしまう羽目になった、というのは間違いなのです。

※開戦前夜に至るまでの「軍拡」の流れ(日中戦争の推進や言論統制など)に責任はあるものの、と注釈すべきかも知れません。

戦前の日本の問題は、大日本帝国憲法や治安維持法をはじめとする非民主的な法規制のせいではなかったなどと言ったら、治安維持法の犠牲になった(ソ連共産党のスパイではない)良心の日本共産党員や反戦運動家の方々やそのご遺族からお𠮟りを受けることでしょう。申し上げたいのは、ファシズムという点で言うならば、ソ連やナチスドイツのそれらは日本とは比べ物にならない次元のものであったということと、米国にすらファシズムは存在していたということです。

米中に挟まれて極東情勢が流動化するなかで、日本としては、呑気に遠いところの話をしている場合ではないかも知れませんが、世界全体で見ると、いま一番緊張をしているのはウクライナ情勢です。

ウォールストリートジャーナルは、プーチンの出方次第では、ヨーロッパは1940年代以来の地上戦の舞台へと成り下がるかも知れないと報じています。

この記事、というか、長めの論稿には、面白い写真がフィーチャーされているのです。なんと、プーチンとゴルバチョフが額をくっつけてひそひそ話をしている写真です。


ゴルバチョフ元大統領とプーチン現大統領ー蜜月と批判

今年の3月で91歳になるゴルバチョフ元大統領は、現在では、権力集中へと邁進するプーチン大統領を批判するご隠居です。しかし、遡ること1991年、ゴルバチョフ氏の側近たちによる同大統領暗殺計画が企てられます。プーチンは、当時、ゴルバチョフ氏の民主化政策を助ける立場で、同氏夫妻を救出、クーデターは未遂に終わります。ゴルバチョフ大統領の政治改革は行き過ぎであり、このままでは、ソ連が崩壊してしまう、よって同大統領を失脚させなければならない、というのがこのクーデターの大義でした。

このクーデターが成功していたら、ソ連は崩壊していなかったのか?それはわかりません。事実は、クーデターは失敗したものの、ゴルバチョフ氏は大統領を辞任せざるを得なくなったというものです(この経緯は複雑)。

ウォールストリートジャーナルの記事は、ソ連崩壊は、モスクワから48.5%の人口と41%のGDP、そして米国とならぶ世界の二大国というステータスを奪ったという描写から始まります。

ゴルバチョフ氏が、ソ連という巨大組織の崩壊と自らの政治生命の終焉というリスクを賭してまで何故改革をあきらめなかったのかについては、ざっくりですが、

①自身の貧しかった少年時代に家族が体験した理不尽なスターリン粛清、

②スターリン批判を旗印としたフルシチョフ書記長の下での抜擢と昇進、そして

③昇進すればするほど身に染みたソ連共産党の「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」組織風土

と読み取れます。

ところで、ロシア通ではない私には実にピンとこないのですが、ロシアはもはや一党独裁ではありません。そのなかで、現在は、プーチン大統領による事実上の独裁が進んでいるわけです。エリツィン大統領退陣後の2000年代は、ゴルバチョフ元大統領が隠居するわけもなく、社会民主主義政党を立ち上げては失敗し、という繰り返しをしていました。その間、プーチン大統領との関係は良好で、発言力のある(とは言えソ連を崩壊させたということで基本不人気であるが)好好爺として基本はプーチン大統領を支援していました。添付の写真はそんなころのもののようです。

実はスパイとしては出来が悪かったプーチン氏???

クーデターから救出してくれた恩人を一転して批判しはじめたのは2010年代からのようです。これはプーチンがロシア憲法における大統領の3選禁止規定を潜脱した(首相になったり大統領に戻った)り、選挙不正(?)をしたり、というのが元凶のようです。それでも、ウクライナ問題では、むしろ悪いのは米国でありNATO側であると一貫しています。

あらゆる戦争がそうであるように、結果的に勝ったほうも負けたほうも「義」があるわけで、われわれはだいたいは日本語か英語の報道しか見ないので、ウクライナを火薬庫として第三次世界大戦が起こるとするならば、きっと独裁者プーチンに対して誰も「言うべきことを言わない」ロシア側が悪いのだろうと考えてしまいます。

プーチンの粛清が、ゴルバチョフ大統領時代よりも前に(とは言え、スターリンほどひどくはなくてブレジネフ程度か?)逆戻りした感はあり、それがリスクであることは間違いなさそうです。

実はさきほど、ウォールストリートジャーナルの記事は、ソ連崩壊が20世紀最大の地政学上のカタストロフであるとして国民所得と人口の半分を失ったところから書かれ始めていると言いましたが、正確には、プーチンがベルリンの壁崩壊の瞬間は東ドイツにKGBのスパイとして駐在していたわけだが、スパイとしての評価は「リスクを過小評価する」出来の悪いスパイだったという記録がある、というところからはじまっています。要するにこの記事は、プーチン大統領が、もともとリスク感覚の疎い出来の悪いスパイ出で、ジョージア、アゼルバイジャン、ウクライナ(南オセチア、クリミア・・・)と紛争をしかけていくなかで、米国やNATO陣営のリアクションがそれほどでもないという経験値を積み重ねて、今日の危機に至っているのだという分析なのです。

確かに、司馬遼太郎先生も、デビュー作にして忍者小説の決定版「梟の城」で、主人公葛籠重蔵の描写において、忍者の辞書には「まさか」という語彙があってはならない、ということを書いておられた気がします。もしかしたら「関ケ原」の島左近だったかも知れません。