2010年9月22日水曜日

日本だけではない政治の「ねじれ現象」

最近、読了した平凡社新書「モーツァルトの台本作者-ロレンツォ・ダ・ポンテの生涯」(田之倉稔署)によると、ユダヤ人が居住させられていたゲットー(ghetto)の語源は、まさしくシェークスピアのヴェニスの商人にあるように、ヴェネチア(ベニス)を首都とする現在のイタリア共和国ヴェネート州の方言で「鋳造所」を意味する言葉なのだそうです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4582855385
但し、起源も語源もヴェネチア(ベニス)ではないという説も有力ではあります。

起源や語源が様々であるように、その目的も、十字軍遠征以降、異教弾圧を先鋭化したローマ・カトリックがユダヤ人を排除・差別するためであるものがある一方、上記著作には、主人公のダ・ポンテ(母親が死亡し父親がカトリック教徒の娘と結婚するために改宗するまでユダヤ教徒だったユダヤ人)が産まれた村(やはりヴェネート州)がそうであるように、国王(ローマ教皇とは対立がちな二重権力)がユダヤ人部落の貧困を救うために金融業や貨幣の鋳造業を誘致した排他的な「特区」であったケースが紹介されております。

ところで、改宗を経て、ユダヤ教徒でなくなれば、出自は兎も角ユダヤ人でなくなるのか?これは、上記「モーツァルトの台本作者」のなかで著者が推測しているように、ダ・ポンテは生活場所や職業を如何に変えようと根っこに残るユダヤ人差別と闘っていたとの指摘もあります。スペインでは、やはりカトリック教徒による国土回復運動(レコンキスタ)によって、多くのユダヤ人が改宗を勧告されました(コンヴェルソ)が、改宗したからといって差別が根絶したわけではなかったそうです。

また、違う角度ですが、以前紹介した「私の中のユダヤ人」は、八百万の神の国で、ついつい内向きになりがちな日本人が是非とも追体験しておきたい、現在日本に住むイスラエル出身の女性の体験談であります。

http://phxs.blogspot.com/2010/04/blog-post_09.html

http://www.amazon.co.jp/dp/4380892409/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1285137036&sr=1-1

本題に入る前に、ずいぶんと長い前置きをしたのは、「ユダヤ人」問題は断定可能どころか随分曖昧であるということを知っておかないと、我が国で根強い人気の“暴露本”、特にユダヤ関係やWASP関係に“魅了”されるときに気をつけておかねばならない点であると思います。

それで、いよいよ本題。ローレンス=サマーズ国家経済会議(NEC)委員長の正式辞任(今年いっぱい)の発表をどう読むか。。。

肝心の本題を書く時間が無くなってしまいました。改めます。
CoRichブログランキング

2010年9月21日火曜日

幸田真音と藤井裕久

知る人ぞ知る多忙な週末でしたが、幸田真音女史が不定期的にパネラーで出演する日曜日朝の東京放送「関口宏のサンデーモーニング」と、久々かつ何と生(?)での出演が、そうでなくても注目を浴びるべき日曜日夜のNHKスペシャルをチェックしました。

もともと公社債の畑から証券の世界に這入った私としては、国債の暴落シナリオを小説にした幸田女史の処女作には才覚を感じたものでしたが・・・

菅新政権による為替介入に関する、日曜日の同女史のコメント、

「二兆円という巨額を投じて、たった2円程度しか円安に戻せなかったわけで、費用対効果を考えると果たしてやった意味があったのかどうか疑問・・・」

いま、地上波を席巻する、ニュースの顔をした実は低俗なワイドショーやバラエティの殆どが、為政者のやること為すことに皮肉っぽくケチをつければ視聴率を維持出来る、という腐った方程式に依存したい気持ちは判らぬもないですが・・・

「費用対効果」が、2円-二兆円(=1兆9999億・・・・9998円)という「国庫のマイナス」に終わっていると受け取られかねない論旨には、反論する以前に、腰を抜かさざるを得ません。

・・・・・

さて、為替介入と言えば、介入不要論者として(菅氏、野田氏に先立ち)財務大臣の重責を担うも、もとより昨年発覚した小沢一郎(当時民主党代表)の西松建設絡みの「政治とカネ」問題以降、自由党以来の二人三脚を断ち切っていたことを引き摺っており、体調不良と言いつつ、実際は小沢一郎(当時民主党幹事長)からの内閣への「口先介入」へ反発、辞任に至ったあと、殆ど表には顔を出しておられなかった藤井裕久氏が、同日のNHKスペシャル「菅vs小沢 民主党はどこへ」に生出演されていました。

藤井氏自身が、歴史の生き証人として、数々の重い発言をされていたことも注目ですが、編集録画のなかでインタヴューに答えていた民主党議員(田英夫氏をはじめ、菅支持派に偏っていたことが、小沢支持者からは不満があるでしょうが)の発言もまた貴重な内容でした。

①何故、自由党が民主党に合流したのか?

②どのようにして、小沢グループは、民主党のなかで数を確保していったのか?

このふたつについて、新事実の公表も含め、非常に判りやすく編集されたドキュメンタリーだったと思われます。

特に、①については、藤井氏が口を割り、永年民主党のパトロンとして知られる京セラ創業者の稲盛和夫氏(現 日本航空会長など)からの勧告があったこと(「民主党は今のままでは青すぎる」等)、松野頼三氏の関与(「改革は必要だが、小泉独裁では方向を誤る」等・・・ただし、これは地上波以外では初出ではない)、、、

これらの注目すべき「新」事実だけでなく、

「ねじれ」は悲観すべき現象ではない。米国では父ブッシュ就任から子ブッシュ退任までの20年間、(大統領と議会の)「ねじれ」が14年間あったが、イラク戦争は「ねじれ」ていないときに意思決定されている。

・・・これは、 「為替力」で資産を守れ!に出てくる「鼓腹撃壌」に繋がりますが。。。

民主党に限らず、古今東西みんなそうだが、政策を争っているように見えて、その殆どは権力闘争なのだ。

バラバラな政策集団という批判が民主党に対してあるとすれば、結党当時の自由民主党はもっと右から左までバラバラだった。

・・・「大東亜共栄圏」論者(?)の吉田茂、それと真っ向から対立する(?)「小日本主義」の石橋湛山、農協や労組など組合を束ねた日本協同党の二階堂進、更には鈴木善幸は社会党ですから、云々。

最後に、上記②ですが、小沢一郎氏が、当時の群雄割拠の民主党の各グループの中から、敢えて「左右の軸」では一番遠そうな旧社会党グループに目を着け、防衛問題で共通点を探れると着想した経緯が詳しく紹介されていました。これぞ、保守合同を含め(?)自民党を知りつくす男の為せる快挙(??)であったと。
CoRichブログランキング

2010年9月15日水曜日

政府・日銀、6年半ぶりの為替介入

市場は確かに驚いた。

が、一番驚いたのは、市場ではなく、みんなの党や小沢陣営だったのでは。

日銀はオオカミ少年に過ぎないと高を括っていたクロス円売り方への衝撃は甚大。「協調介入でなければ効果は長続きしない」という論評が中心だが、少なくとも現時点では介入コストがマイナス(言い換えれば、相場操縦成功)である日銀にとってはグッド・ジョブということになる。

第二次菅政権、思いのほかのグッド・スタート。

ちなみに、七転び八起きブログは、官房機密費を一切いただいておりません(笑)。
CoRichブログランキング

2010年9月14日火曜日

グローバルインフォ社とフェニックス証券がコラボ

規制強化などにより、風前の灯と評する人もいる外国為替証拠金(FX)業界です。

が、逆風を気にせず(?)、フェニックス証券は、またしても新規企画を発表しました。

トピックスの詳細はコチラ。もともとユニークで面白い(!?)、フェニックス証券のホームページが益々充実する企画です。

http://phxs.jp/topics.php?#145

これだけに留まりません。レバレッジ規制がはじまった8月以降、

★クイック注文(デスクトップ+iPhoneなどスマートフォン+既存キャリアの一般携帯)の導入、

★デスクトップからのインターフェースの大幅高速化(通信プロトコルの抜本改善、受注プログラムの書き換え、成り行き注文のワンクリック化など・・・)、

★目標相場のアラートメール

FXに真剣に取り組まれる真面目なユーザーの皆さんにとって本当に必要な武器が次々と揃ってきて来ますが、まだまだ続きますので、乞うご期待。
CoRichブログランキング