2011年1月14日金曜日

ゴールドマンサックス、新たに50億ドルの損失?

今朝のフィナンシャルタイムズの臨時ニュース。

タイトルを直訳していますが、これだけでは、何というか某系列スポーツ新聞の見出しと似ています。

「新たに」と言う意味は、「今頃になって」ということ。リーマンショックの頃に発表していた関連投資損失が85億ドルだったのが、本当は135億ドルでした、と告白したものです。

更に誤解を招かないように、、、と記事に書かれていますが、、、損失項目の内訳が変わっただけで該当期間の損失額全体は変わらないとのこと。

「他の銀行も見習うべき態度である」と米SECの幹部は言いますが、今後はボルカールールの適用で自己投資の評価について誤魔化しが効きづらくなるとは言え、これまで長年いい加減な銀行決算の発表で株式市場が激しく動いてきたことへの反省は何にもないのでしょうか???

そう言えば、ボルカールールと言えば、ボルカーさんは辞めますが・・・
CoRichブログランキング

2011年1月13日木曜日

人民元取引を米国で解禁-中国銀行

中国銀行と言っても、岡山市に本店を置く邦銀ではありません。

中国の国営銀行。我が国ではバンチャと呼ぶひともいます。

昨日付のウォールストリートジャーナルが「中国銀行は無制限に人民元を米国(など中国国外)で交換できるように準備している」と報じています。

中国政府が人民元(と外国通貨の)取引を中国本土に限定し特に米ドルとの間では固定相場を維持してきた状況から、これまでにも規制緩和に向けていくつかのステップは講じられてきました。

NDFによるオフショア市場での取引解禁、香港での現金通貨の取引解禁(昨年7月、ただし一日400ドルまで)、また米国(や日本など)でもHSBCはこれまでも人民元預金の受け入れを行なって来ました。

しかし、中国を代表する国営銀行そのものが、「人民元は不当に割安にコントロールされている」と舌鋒鋭く迫る米国自体で(当初は個人については一人当たり4000ドルという制約をつけるものの)取引開放に向けて取った措置は大きな意味を持つと言えます。

マスコミ的に普通に勘ぐれば、胡錦濤国家主席の訪米直前の手土産程度のものかとも推察されます。ただしこれまでの人民元「開放」のあらゆるステップは、人民元投資の欲望を常に掻き立て、人民元を確実に上昇させてきた事実があります。

わたくし的に異常に勘ぐれば、人民元の上昇を加速させても構わない深い理由に、中国の指導部が気づき始めたのではないかと思わざるを得ません。金融緩和政策の終了とはつじつまが合います。国外の投資家の手を借りて金融引き締めが行なえるということは、政策コスト(為替介入コスト)が掛らないだけでなく、沿岸部中心のバブル(だと指導部が認識しているのであれば)の出口戦略として海外勢に自国通貨を買っておいてもらうのは渡に船なのです。

ところで、ウォールストリートジャーナル電子版には「あなただったら中国銀行に人民元口座を開設しますか?」という投票コーナーがあり、わたしも試してみましたが、投票結果は本日午前の時点でほぼ半々でした。
CoRichブログランキング

2011年1月12日水曜日

満員御礼-印田千裕ヴァイオリンリサイタル

フェニックス証券協賛・・・と偉そうに言いますが社長個人がチケットノルマを引き受けただけのこと(爆)・・・日本を代表するヴィルトゥオーゾの旗手、ヴァイオリニスト印田千裕さんによる約2年振りのリサイタルが、先週金曜日、東京上野の東京文化会館で行なわれ、満場の聴衆を感動の渦に巻き込みました。



当日のプログラム

①幸田延 ヴァイオリンソナタ第二番(1897)(楽譜校訂:池辺晋一郎)

②バデレフスキー ヴァイオリンソナタ イ短調 作品13(1880)

③尾崎宗吉 堤琴と洋琴のための奏鳴曲 第2番(1938)(楽譜校訂:小宮多美江/印田千裕)

④寺内園生 パッション(1993)

⑤ブラームス ヴァイオリンソナタ第三番ニ短調 作品108(1888)



①は、いまや、寄席で言えばお囃子とも言える(!?)印田さんにとっての入場テーマ曲として定着しつつあると言えます。

残念なことにあまり知られていない「クラシック音楽黎明期」の日本の才能ある作曲家の埋もれた作品を発掘するというライフワーク、、、今回で言えば、③がそうですが、、、の橋頭保となった作品です。

いっぽう、④は現役の女流作曲家による作品。現代曲としての十分な複雑さや緻密さを確保しながらも、親しみやすさや「クラシック音楽にしかない官能性」をも兼ね備えた作品は、演奏家には極めて高い技術を要求するものでしたが、印田さんも、そしてピアノ伴奏の安田正昭さんもその要求に見事に応えられ、客席にいらした作曲家の寺内さんには惜しみない拍手が贈られていました。

約二年振りとなる今回のリサイタルのひとつの柱が、前述の「日本の・・・」だとすると、もうひとつは②のパデレフスキーかも知れません。極めてユニークなキャリア・・・マルチ人間・・・を持つ作曲家のことに関しては、、、是非是非ネットで検索してみてください。

リーマンショックなどを経て、この2年間でクラシック音楽を取り巻く環境は大いに変質したと言わざるを得ません。このような「かっちり」とした演奏会を開き立派なホールを満席に出来るのは、、、商業メディアに偶像化された似非タレントを除けば、、、極々わずかな本物だけに許されることだと思います。今回の聴衆のみなさんも半分はヴァイオリンを習ったか習っているか教えているかという方々だったのではないかと想像します。残り半分のクラシック音楽ファンの皆さん・・・フェニックス証券経由でチケットをお求めいただいた皆さんはコチラに属します(笑)・・・にとっては、最後の⑤で、やっと親しみのある曲が登場したという感覚をお持ちになったことでしょう。

かく言うわたしもそのひとりです(爆)。

マラソンで言えば35キロ地点を過ぎてからのブラームスの大曲が壁のような上り坂に見える筈ですが、われわれが目にし耳にしたのは胸の空くようなラストスパートとウィニングランでした。

このようなコンサートが満員になることで、日本の音楽界も捨てたものではない。音楽に真摯に取り組むことがちゃんと報われる機能がなんとか備わっていると、ほっとした週末の夜でした。

チケットをお求めいただいた大勢のみなさまに、この場をお借りして、こころから感謝申し上げます。ありがとうございました。
CoRichブログランキング

2011年1月4日火曜日

2011年は何に投資をすべきでしょうか?

中国は過大評価されているのか?
読者のみなさま、あけましておめでとうございます。

七転び八起きブログとしては、3回目の謹賀新年。。。雇用の保証のない雇われ社長としては実に5年半。。。。。。こうして、ある程度、好き勝手なことが言えるのもみなさまのお陰だと改めて感謝する新年でございます。

さて、「(来年)今年はどうなりますか?」「どうすれば儲かりますか?」と、年末年始にお会いした沢山の方々から異口同音に殆ど同じ質問を受けました。

それがわかっていれば苦労はないですし、本当にわかっていれば、誰にも教えずひとりでおカネ儲けをすることでしょう(爆笑)。

どうもわからないといういい加減な前提でモノ申せば、やはり中国の評価が大きなポイントになると思います。

思えば、日清戦争から始まり日中戦争~共産党政権の誕生~文化大革命・・・そして今日の中国というふうに振り替えると、中国というのは過小評価と過大評価を極端に繰り返してきた対象のように思います。

中国人全てがとは言えませんが、多くの国民が物質文明に麻痺してしまった日本に比べると、ハングリー精神を忘れていない良質なインテリジェンスと豊富な単純労働力が中国にはある、、、という点で、中国への評価はまだまだ維持されなければならないでしょう。逆に言えば、日本は大いに反省する必要があります。

「超」がつく就職氷河期のひとつの原因は明らかに旧態依然とした日本的経営(終身雇用や年功序列など)にありますが、もうひとつは日本的経営にまったくこだわっていない例えばフェニックス証券のような会社にとって殆どの場合は偏差値に関係なく新卒採用に魅力を感じることは出来ないくらい日本語堪能な中国人が応募に来られるのです。いわんや、学生の多くが出来れば日本的経営が今後も安定しそうな大企業(そんなものは存在しないことを知らないこと自体がすでに勉強不足!!!)を嗜好しているというのですから話になりません。

比較の対象≒評価の基準を間違えてはいけない

しかし、停滞から抜け出せそうもない日本を目指す外国人の多くが経済発展最も著しいと誰もが認める中国から供給されているという皮肉には大いに注目する必要があります。

わたしは、中国のバブルというのは、単純労働力が日本に比べて遥かに安い他のアジアの国々(かつて?BRICSという言葉に置き換わるまでASEANとかNIESと言われてきた日本中国以外のアジア諸国)と比較しての過大評価だと考えています。

各階層の優秀な人材が何故経済発展の中心から経済停滞の中心へ移動したがるのか?日本人が日本自身の問題点として繰り返す少子高齢化や格差の拡大とか格差の固定化は、絶対評価としてはその通りでも、相対評価としては中国のほうがより深刻であるという点を見逃してはなりません。

昨年10月に出張した中国東北部には、ニョキニョキと乱立する高層ビルのなかに不良債権があちこちに出始めている現状、そのビルの谷間に潜んでいるように見える道教の寺院で敬虔に祈りをあげる多くの民衆などなど、日本の大手メディアが取り上げない不可解な事実を垣間見ました。

バブルにソフトランディングは有り得ない

道教とアナーキズムの原点とも言われる老荘思想とは無関係との説もありますが、太平道、五斗米道、、、太平天国、、、それにチベットなど少数民族の宗教や同じく弾圧された「法輪功」まで含めるのはやりすぎですが、、、などなどの無政府運動の大きな潮流は、中原を治めた中央集権的且つ収奪的国家権力が度を越したときに勢いを増すという中国の歴史のサイクルは今でも生きているのではないかと思われます。尖閣諸島問題などの外患を、内憂の吐け口に使い始めているという最近の傾向はどうやらこうした空気を読んでの動きではないか。金融引き締めも同じです。

しかし、米国初のITバブルも、サブプライムバブルも同じで、バブルの解消にはソフトランディングが可能かどうかというのは度々繰り返されてきた愚問だと言えます。それが何時発生するかを読む抜くことは不可能に近いですが、そのリスクを覚悟した資産運用としては何が可能か。

ひとつの答えは、現預金と個人向け国債ですが、これらは読者の皆さんの期待する答えではないでしょうから(笑)、次稿に譲りたいと思います。
CoRichブログランキング