2009年12月18日金曜日

ギリシャの悲劇・・・その第二幕は?

今世紀最初の社会実験
今月4日(金)のブログ北朝鮮のデノミを考えるのなかで引用した塩沢由典先生の著書「マルクスの遺産-アルチュセールから複雑系まで」のなかの言葉のとおり、共産主義は20世紀における人類最大の実験であったとすれば、それに続く(次ぐ)21世紀最初で、もしかすると同世紀最大かも知れない(まだ先は長いですけど)社会実験は通貨ユーロの導入になるかも知れません。一丁前の独立国家が財政政策に制約を課せられるどころか、金融政策に至っては、自国国債の引き受けも買いオペも出来ない(マネタイゼーション=非不胎化介入が出来るのは欧州中央銀行(ECB)だけ) というマーストリヒト条約にはデンマークやイギリスなどEU参加国でも批准し得なかった経緯は記憶に新しいです。民主主義の独立国家は、選挙に勝つために減税や国債増発などばら撒き政策を志向します。その結果、自国通貨が腐敗・下落すれば輸出産業の保護にもなり一石二鳥なのです。ユーロによる通貨統一という哲学は、不換紙幣の輪転機をどれだけ回転させるかという不毛な競争をやめようというある種の国家間のカルテルのようなものであり、カルテルに加わるメリットの対価として、独立した財政金融政策を犠牲にしましょうという発想だとも考えられます。

後になって、そのカルテルに参加しておけば良かったなぁ~というのが、リーマンショック後のデンマークでした。
http://phxs.blogspot.com/2008/10/blog-post_16.html

リーマンショックが理不尽なストレステストであったかどうかは別として異例なストレステストであったことは確かです(「百年に一度」説)。デンマークは一長一短を差っ引いても、ユーロに入っていたほうが良かったかも知れません。しかし、今回のギリシャはユーロに入っていても袋小路に陥ってしまったケースです。むしろ、ユーロを導入していなければ、同国財務大臣が示唆したように、IMFに駆け込むという最終手段があったかも知れません。

ギリシャは何処へ向かうのか?
ギリシャ国債の借り換えが大幅に未消化に終わるとなると、ギリシャ国としての元利払いの遅延、すなわち債務不履行となります。ECBやEU政府がこれを放置することは常識的・現実的ではないですが、モラルハザードに対して厳格なカルテルのなかで当然に躊躇なく一歩踏み込むということは難しいでしょう。ユーロ離脱を条件に、EUとIMFが費用を分担して救済するという絵も理論的には有り得ます。勿論、本来はギリシャの国家財産を切り売りするなり増税するなり形振り構わず財政再建をするのが筋なのですが。

そしてユーロ相場は??
対ドルで買われ過ぎていたユーロ相場の修正は、ユーロ圏拡大を急ぎ過ぎたツケと言えるかも知れません。
CoRichブログランキング

0 件のコメント: