http://www.amazon.co.jp/dp/4272883003
アマゾンでも新品は手に入らないようです。絶版だとしたら、ますます貴重品ですね。
「音楽とは、読んで字のごとく、音を楽しむと書く。だから、音楽学(オンガクガク)というアゴがガクガクするような、膝がガクガクするような学問は、あまりものの役に立つとも思っていない・・・」
からはじまる「はじめに」の中に、わたくしの権威に対する反骨心をメラメラと燃えさせる一節があったため、つい先ほど会社にアマゾンから届いた日焼けした文庫本を、一挙に読んでしまいました。
こういう箇所です。
「何年か前に(七転び八起き註:初版1976年)、ボクは、原爆をテーマにして、レクイエムを作曲したとき、、、(中略)
、、、部厚い封書がボクの家に届いた。音楽評論家を名乗る、有名な音楽大学の教授であった。その手紙の内容は、
『だいたい、お前は歌謡曲の作曲家ではないか。(中略)古今東西のレクイエムの名曲をお前は知っているのか。(中略)レクイエムというのは簡単に作曲できるものではなく、まして“歌謡曲書き”の(はっきりこう書いてあった)お前にできることではない。(中略)惚れた、はれたの流行歌ではない。日本で最高の才能があるといわれている山本直純でさえ、そんなだいそれたことはいわない(後略)』
そして最後に大きく、“歌謡曲の天才どの”と皮肉っぽく書かれていた。
(中略)
大学の音楽の先生が全部そうであるわけがないが、このようなことにぶつかると、ボクはますますオンガクガクシャが嫌いになってくる。
(中略⇒そして極めつけがコレ)
生活に余裕があって、嫁入り稼業のために音楽大学にピアノの勉強にいっているその辺のお嬢さんと違って、ボクは、貧乏のどん底にあって、ピアノが買えないので、リンゴ箱のうえにピアノの鍵盤のような線をひき、独りで指づかいを勉強した。それも生活のためにタクシーやトラックの運転手をやり、つかれた指をお湯にひたしては、その練習をつづけた」
誤解を恐れず言えば、わたくしは、もとより、音大藝大不要論者です。音大藝大出身で素晴らしい技術を磨いてこられた器楽、声楽の先達のなかにさえ、音大藝大不要論者がいらっしゃることも存じております。
日本のクラシック音楽界が、今日駄目、、、特に声楽的分野が絶望的に酷い、、、なのは、
不況のせいも少しはありますが、
ビジネスの世界で「すら」、かなり見直されている学歴など既存の権威なる殆ど無意味なモノに依りすがる魑魅魍魎を一掃出来ない体質に原因があるといわざるを得ません。
30年以上も前に書かれたいずみたくさんによる「つぶやき」の集大成は絶版になっているのかも知れませんが、「音楽は歌にはじまり歌におわる」という彼の主張は不滅でしょう。
しかし、まさにその「歌」の分野以外では、器楽の世界で多くの世界レベルの演奏家を輩出していることを日本は誇りに思えるわけですし、作曲という分野でも、これもご紹介している書物に登場するのですが武満徹さんがいらっしゃいます(彼もまた、音大藝大とは無縁の独学です)が・・・。
歌の世界で、権威や縄張りと闘いながら、鳥肌を立たせるようなパフォーマンスを追求されている人達もいらっしゃるにはいらっしゃるのですが・・・
原則として、お嬢ちゃまやお坊ちゃまにしか門戸が開かれていない日本のクラシック音楽界が、それゆえに沈没しかけている様子を、いずみたくさんは草葉の陰で、ゲゲゲと笑っていらっしゃるような気がしてなりません。
「音大は出たけれど、大学院は出たけれど、ミラノやウィーンに留学はさせてもらったけれど、日本に帰ってきたらチケットノルマ、え~、そんなの無理ぃ~」みたいな自業自得の泥沼社会。
オペラという特定の興業分野の資金繰りが苦しくなってきている点は、欧米先進諸国とて日本と五十歩百歩かも知れませんが、
違う点があるとすれば、
歌の分野こそは、家系や幼少時の境遇などによるハンディキャップ(英才教育へのアクセスなど)を乗り越えて、才能が大器晩成するかも知れないという、多くの器楽的分野には有り得ないサクセスストーリーの潜在性を、欧米社会(だけでなく、ロシア、南米、アフリカ)は日本よりはかなり活かしていると観察しています。
それにしても、
大月書店の書物を紐解いたのは30年ぶり。中学時代に、大月書店と岩波書店とを読み比べながら弁証法を頭に叩き込みました。
日本の二大政党も、少しは弁証法的に成長してほしいものだな。
アマゾンでも新品は手に入らないようです。絶版だとしたら、ますます貴重品ですね。
「音楽とは、読んで字のごとく、音を楽しむと書く。だから、音楽学(オンガクガク)というアゴがガクガクするような、膝がガクガクするような学問は、あまりものの役に立つとも思っていない・・・」
からはじまる「はじめに」の中に、わたくしの権威に対する反骨心をメラメラと燃えさせる一節があったため、つい先ほど会社にアマゾンから届いた日焼けした文庫本を、一挙に読んでしまいました。
こういう箇所です。
「何年か前に(七転び八起き註:初版1976年)、ボクは、原爆をテーマにして、レクイエムを作曲したとき、、、(中略)
、、、部厚い封書がボクの家に届いた。音楽評論家を名乗る、有名な音楽大学の教授であった。その手紙の内容は、
『だいたい、お前は歌謡曲の作曲家ではないか。(中略)古今東西のレクイエムの名曲をお前は知っているのか。(中略)レクイエムというのは簡単に作曲できるものではなく、まして“歌謡曲書き”の(はっきりこう書いてあった)お前にできることではない。(中略)惚れた、はれたの流行歌ではない。日本で最高の才能があるといわれている山本直純でさえ、そんなだいそれたことはいわない(後略)』
そして最後に大きく、“歌謡曲の天才どの”と皮肉っぽく書かれていた。
(中略)
大学の音楽の先生が全部そうであるわけがないが、このようなことにぶつかると、ボクはますますオンガクガクシャが嫌いになってくる。
(中略⇒そして極めつけがコレ)
生活に余裕があって、嫁入り稼業のために音楽大学にピアノの勉強にいっているその辺のお嬢さんと違って、ボクは、貧乏のどん底にあって、ピアノが買えないので、リンゴ箱のうえにピアノの鍵盤のような線をひき、独りで指づかいを勉強した。それも生活のためにタクシーやトラックの運転手をやり、つかれた指をお湯にひたしては、その練習をつづけた」
誤解を恐れず言えば、わたくしは、もとより、音大藝大不要論者です。音大藝大出身で素晴らしい技術を磨いてこられた器楽、声楽の先達のなかにさえ、音大藝大不要論者がいらっしゃることも存じております。
日本のクラシック音楽界が、今日駄目、、、特に声楽的分野が絶望的に酷い、、、なのは、
不況のせいも少しはありますが、
ビジネスの世界で「すら」、かなり見直されている学歴など既存の権威なる殆ど無意味なモノに依りすがる魑魅魍魎を一掃出来ない体質に原因があるといわざるを得ません。
30年以上も前に書かれたいずみたくさんによる「つぶやき」の集大成は絶版になっているのかも知れませんが、「音楽は歌にはじまり歌におわる」という彼の主張は不滅でしょう。
しかし、まさにその「歌」の分野以外では、器楽の世界で多くの世界レベルの演奏家を輩出していることを日本は誇りに思えるわけですし、作曲という分野でも、これもご紹介している書物に登場するのですが武満徹さんがいらっしゃいます(彼もまた、音大藝大とは無縁の独学です)が・・・。
歌の世界で、権威や縄張りと闘いながら、鳥肌を立たせるようなパフォーマンスを追求されている人達もいらっしゃるにはいらっしゃるのですが・・・
原則として、お嬢ちゃまやお坊ちゃまにしか門戸が開かれていない日本のクラシック音楽界が、それゆえに沈没しかけている様子を、いずみたくさんは草葉の陰で、ゲゲゲと笑っていらっしゃるような気がしてなりません。
「音大は出たけれど、大学院は出たけれど、ミラノやウィーンに留学はさせてもらったけれど、日本に帰ってきたらチケットノルマ、え~、そんなの無理ぃ~」みたいな自業自得の泥沼社会。
オペラという特定の興業分野の資金繰りが苦しくなってきている点は、欧米先進諸国とて日本と五十歩百歩かも知れませんが、
違う点があるとすれば、
歌の分野こそは、家系や幼少時の境遇などによるハンディキャップ(英才教育へのアクセスなど)を乗り越えて、才能が大器晩成するかも知れないという、多くの器楽的分野には有り得ないサクセスストーリーの潜在性を、欧米社会(だけでなく、ロシア、南米、アフリカ)は日本よりはかなり活かしていると観察しています。
それにしても、
大月書店の書物を紐解いたのは30年ぶり。中学時代に、大月書店と岩波書店とを読み比べながら弁証法を頭に叩き込みました。
日本の二大政党も、少しは弁証法的に成長してほしいものだな。
0 件のコメント:
コメントを投稿