2010年12月17日金曜日

税制改正大綱

昨日、税制調査会がまとめた「平成23年度税制改正大綱」。

このブログは、いちおう(!?)、FXブログですから、この話題をするときは、店頭FXの税制だけが総合課税だったのが、取引所FXと同様、分離課税になるという話だろうと期待される方も多いはず。

天邪鬼の七転び八起きは違います。法人税減税の財源として、今週大変評判の悪かった「税金は取れるところから取る」の最たるもののひとつ相続税増税に注目です。

税制改正大綱を読むと、現在、相続税が課せられる対象となっているのは、「お亡くなりになった方」の4%に過ぎないのだそうです。

格差、格差と問題が叫ばれておりますが、実は我が国で深刻なのは、所得の再分配機能よりもむしろ、資産の再分配機能、言い換えれば、格差の固定化(定着化)問題なのです。

自民党では世襲議員以外が国政に出るのは至難であるという政治風景などは、その象徴であります。

一方、経済活動に身を置きつつ、諸外国を回っておられる方々は、日本より格差の酷い国々が成長著しく国全体が元気に見え、日本と比較してプレゼンスが上がっているという共通点を良く指摘されます。

大富豪や大貧民の存在を否定するのではなく、そのふたつがもっと入れ替わる社会を設計しなければ、資本主義は健全にならない、、、というテーマに真摯に向き合ってきた政治家は、かような自民党には殆ど居なかったと言わざるを得ません。

相続税改正で格差固定化に問題を投げかけ、それと表裏一体のはずの贈与税については景気対策だとして抜け道をある程度温存するというのは、政策論理としては矛盾するとの批判はやむを得ないでしょう。それでも、相続税を増税しないよりは増税したほうがましであるというのがわたしの意見です。

もちろん、税制や生活保護だけで、格差の流動化が可能だとは思っていません。子ども手当のような補助金は教育バウチャー化などなど給付方法の見直しも必要でしょう。

個人的には相続税率をもっともっと上げる一方、大学の研究所や病院、オペラハウスへの寄付は無税にするというのはいかがでしょうか?

歌舞伎座!?それは有税で良いでしょう。
CoRichブログランキング

2010年12月3日金曜日

102歳の医師山崎宏さんー岩波書店「世界」

ここ数年、とんでもなく治安の悪い地域に飛び込んで「真実」を伝える勇気をもった写真家の方々との出会いに恵まれています。

次のメールを下さった坂本泰士(さかもとたいし)さん もそのおひとりです。

「丹羽様

ご無沙汰しております。
以前ペルショワールでお話をさせて頂いたフォトグラファーの坂本です。

突然で大変恐縮なのですが、
以前お話した、102歳の医師山崎宏さんの写真が
岩波書店の『世界』1月号(12月8日)の巻頭グラビアに掲載される
ことになりました。
是非見てください!
エッセイも書いていますので合わせて読んで頂けると嬉しいです。

しかし、その山崎宏さんが12月1日に逝ってしまいました。
掲載された雑誌を持って会いに行く予定だったのですが。。
エッセイでも書いた最後の会話が現実になってしましました。
とても不思議な気持ちです。
長い贖罪(※)の人生が終わって天国でゆっくり休んで欲しいです。

お忙しいと存じますが、お時間ございましたら立ち読みでいいので御覧頂けたら嬉しいです。
山崎さんという立派な日本人がいたということを多くの人に知ってもらいたくメールを書いてしまいました。
どうぞ宜しくお願いします。

坂本泰士」

わたくしの返事はと言いますと。

「坂本泰士さま

こちらこそ御無沙汰です。
岩波の「世界」是非買わせて下さい。
高校時代は毎月定期購読していました。
いまでも印象に残っているのは、カンボジアの頭蓋骨の写真です。
ですが、それがその後「やらせ」であったという説が出て来て、ポルポト=悪、ヘンサムリン=善、のような歴史観に疑問が出されたのでした。
歴史は常に勝者の手によって改ざんされ続ける。。。それについてはずっとブログで書いてきました。
真実を伝えることはとても難しいですが、坂本さんのように勇気と度胸のある写真家の役割はとてつもなく大きいと思います。
心から応援しています。

フェニックス証券 丹羽」

(※)なぜ贖罪なのか?

医師山崎宏さんのお話を坂本さんからお聞きしたのは約半年前でした。五味川純平原作、山本薩夫監督の長編映画「戦争と人間」を思い出しました。
CoRichブログランキング

2010年11月29日月曜日

「安くて旨い」にも程があるスクリューキャップのワイン2本を御紹介












ここ数週間、大変運が良くなってきました。

フェニックス証券の「外国為替証拠金(FX)取引」の口座開設がぐんぐん伸びているのかって?いや、そちらは横ばいです(爆笑)。


「安くて旨い」ワインを探し求めて拾数年、立て続けに驚くほど安旨(やすうま)な銘柄に当たりはじめたのです。

ここに御紹介するのは、ほんの一部。東京近辺にお住まいに方々には、神田駅(山手線・中央線・銀座線)南口出てスグ、日銀通り沿いのワイン屋さん「柳屋」でお求めいただくと便利です。
http://www.rakuten.co.jp/yanagiyawine/info.html

店長のイナムラ氏に、「フェニックス証券の丹羽という人から勧められたのだが」と一言お伝え下さい。「ははぁ、そう言われても、これ以上は安く出来ないのであしからず」という答えが返ってくることでしょう(笑)。

ここで普通ならテイスティングメモと行きたいところですが、余計な蘊蓄は省略します。それにしても、最近のワインの更に一段たる技術革新は、やや唐突ですが、腕時計の歴史を彷彿とさせます。極々一部に自動巻きの超高級品を嗜好されるセレブもいらっしゃるのでしょうが、それ以外の大半の消費者は自動巻きよりも桁違いに単価が安いのに、より正確な時刻を刻むクォーツを選ぶのが今日的状況でしょう。

ワインの熟成にはコルクは必要ではなくむしろ金属製のスクリューキャップのほうがベターであるという研究成果さえ出ている今日、これ以上の価格のワインを自分で買って呑むのはなんだか馬鹿馬鹿しく思えてきました。
CoRichブログランキング

結果論

企業の経営者や野球の監督の判断や采配が当たらなかったときに、「あんな馬鹿げた投資をやめておけば、、、」とか「あそこは手堅く犠牲バントでいっておけば、、、」などと批判することを結果論と言います。

「最初から結果が判っていれば判断が容易なのは当然だ」という“反批判”という意味合いが「結果論」という用語には込められていると思います。

しかし、「結果論」=「容易」とは必ずしも言えないのではないかというのが、ソ連崩壊後の約20年の日本の政治と経済ではないでしょうか?

湾岸戦争のとき、住専問題のとき、拓銀、山一、長銀・・・のとき、イラク戦争のとき、消費税またはその増税に関して等々、その時点で別の判断があったら(公的資金を一切注ぎ込まない、またはもっと注ぎ込む、、、あるいは自衛隊を派遣しない、または戦地にも派遣する、、、等々)、政治は、または経済はよりましな方向に行っていたという過去の検証など全く出来もしない、扇動的なだけの評論家が、例えば中国漁船の船長の逮捕について、あるいは釈放について、ビデオの公開について、いちいち反論している、そして毎週末のように内閣支持率を統計し、現政権はつねに血祭りに遭遇する。。。。

そういうことをこの国は20年間繰り返してきたのではないでしょうか?

この間、実質的には唯一の例外と言える長期政権は小泉自民党政権ですが、これは公明正大に米国寄りの政策を推し進めたことが、当時、「平成の開国論」(最近も何処かでちらほら聴きますが・・・)によってしか、我が国の沈殿し凝り固まった既得権益を撹拌することは出来ない状況にうまくマッチしたことが、政権安定の大きな礎だったと考えられます。

さて、足元の北朝鮮問題は、戦後間もなくの朝鮮動乱を、そして人によっては朝鮮特需を思い出させるようです。冷戦の入り口である当時の極東の地政学というのは、日本にとってプラスだったのかどうか?朝鮮特需だけ見れば明らかにプラスであり不謹慎な言い方をすればラッキーだったかも知れません。しかし、無条件降伏に至る東京、広島、長崎、沖縄、その他各地工場地帯の民間被害の理由、特に原爆投下とソ連参戦については、過去ブログで取り扱いました通り、それ自体が冷戦の入り口である極東の不沈空母化という文脈で我が国の国土が米ソから捉えられたからにほかなりません。

つまり、朝鮮半島の状況というのは、日本にとっては大きなマイナスと大きなプラスで「行って来い」だったということではないかと思います。

これまた、当時ちゃんとしたリーダーシップがあればなどという下らない結果論すら成り立たない、小国の宿命に近いものだったと考えられます。

政治信条や支持団体の個性に関わらず、政権の寿命が実質1年毎という現在の我が国の政治は、丸腰外交をベースとしている限り仕方がないのではないか?そして、そのような政治風土に代替案があったとしても、それが今以上の平和や経済的繁栄をもたらすわけでは決してないというまぎれもない事実をわれわれは冷静に見据える必要があります。

政治はやはり「祭りごと」だったというわけです。
CoRichブログランキング