2010年8月6日金曜日

8月6日に思う、戦争と競争の境い目

雇用統計前の静けさ目立つ為替相場と先週よりは多少湿度の低い夏空。先週あたりからめっきり夏休み色が濃くなった東京駅を潜り抜け出勤するや、一仕事終えて、午前8時15分から3分間眼を閉じました。

人間の愚かさを身につまされるのは核兵器に限られるものではありません。全ての戦争、全ての武力行使は五十歩百歩なのでしょう。更には、人々に貧困や理不尽な不幸をもたらすのは、武力、暴力に限らないかも知れません。

永い間、私のブログにお付き合いくださっている読者の皆さんは、私が自由と競争を好むことを御理解されていると思います。我が国では、外国為替証拠金(FX)取引の業界や、外食の業界のように、自由競争、というか競争過多の業界もありますが、一方で公務員や銀行業など努力しない大企業社員がのさばってなんとかなっている業界や会社が多すぎます。一流大学を出た偏差値秀才を幾ら大量に終身雇用して抱えていても、一旦国際競争に晒されるとブランドなどは風前のともしびだという例は、ハイテク産業などで暴露されています。株式持合いや親子上場など日本特有の資本市場の恥部もまた、国際競争に晒されて然るべき制度疲労の骨頂です。

世界中のどこよりもまず、ここ日本においては競争が足りません。

しかし自由競争が全体幸福をもたらすと言い切れるかと言うとそうではないのでしょう。リーマンショックも、その直前の商品バブル(原油など)も、その悪影響を最も受けたのは投資銀行のセレブではなく、「働けど働けど・・・じっと手を見る」という、その他大勢、でありました。

金融の仕事の中で、最もお客さまに喜んでもらえるのは、事業を興したい人に、それを心から応援してくれる人を紹介する仕事です。そして、この紹介業が一番儲かりません。金融業が虚業の集金マシンとなり国家戦略と同期するときに、銀行は多国籍企業の成功者となり、レバレッジに騙された人達を不幸にし、国家は覇権争いを楽しみます。

地理上の発見以降の歴史で、植民地開拓や奴隷貿易に覇権国家が手を染めたのは、極悪人のせいではなく、自分たちがやらなければ競争相手が先にやってしまい敵が先に富んでしまうという疑心暗鬼からでしょう。

タイトルに書きました、戦争と競争の境い目というのは、実に微妙だと思うのです。

広島と長崎に原爆を投下したのがアメリカ人だから、今日の雇用統計はドル売りで臨もうということを言っているのではないのです。以前、こちらのブログに書きましたが、日本の敗戦後50年経過して公表された当時の秘密文書によると、当時のアメリカの中枢部の考え方は、自分たちが手をかけないとソ連に極東を支配されるという疑心暗鬼だったのです。

かつてはエリートを嘱望されていた秀才の多くが大組織の既得権益防衛だけにいそしみ才能を眠らせているこの国の国力はこれからもどんどん減退していくでしょう。しかし自由競争という正論だけを突き詰めても簡単に豊かさを得られるわけではないことも同時にわきまえておかねばならないのが人道の難しいところです。
CoRichブログランキング

2010年8月2日月曜日

iPhone版《クイック注文》間もなく登場


レバレッジ規制「第一弾」が始まる本日、FX業界が震え上がるなか、フェニックス証券は前向きに新しい取り組みを始めます。

現在既に主要キャリアの携帯でお使い頂けている大好評の《クイック注文》。これのiPhone版が来週リリースされます。これを記念して、フェニックス証券の(お取引金額に比例した)キャンペーン「かわせ手当」をダブルキャンペーンに拡大させます。

詳しくはコチラから。
http://phxs.jp/campaign.php

ところで、フェニックス証券のFX取引ツール《クイック注文》は、名前の通り、発注スピードが速いだけではありません。ヘビーユーザーの方々が真に欲している機能以外を大胆にそぎ落とすことで、操作性を徹底的に追及したフェニックス証券独自のプラットフォームです。是非、iPhone版リリースを機会にお試しください。
CoRichブログランキング

2010年7月29日木曜日

バブル長者の人生観も・・・

直接の知り合いではないのですが、ある一世を風靡した不動産ベンチャーで、株式公開まで果たした社長さんから暑中見舞いをいただいております。

不動産市況や株式市況に翻弄された2000年代、絶好調のときも、絶不調のときも、その時々の「生々しい感想」を時候の挨拶に代えてしたためてこられ、虚礼とは違う味わいを楽しませてもらってきました。

その社長からの、今年の暑中見舞いで、「これからの時代に必要なこと」と列挙されていることが、

①知恵のある消費、投資活動

②本質的でシンプルな振る舞いとデザイン

③自分が何を体験するかが価値

④価格より必要な価値

⑤長く続く洗練されたサービス

その社長さんと私とは、出自も、履歴も、財産も、財産の増減の激しさも、まるでちがうし、なによりも戦っている業界が違いますが、違う言葉で書かれていても、今こうやって価値観が収斂してきたことに、失われた時代を感ずるし、また時代が失われただけでは決してないとの確信も抱きます。外国為替証拠金(FX)業界でも必要とされることは同じなのではないかと。

個人の生き方についても。ついでに芸術産業についても。
CoRichブログランキング

2010年7月26日月曜日

マスゴミと政治屋と衆愚の国、ニッポン

週末、とあるソシアルネットワークで、上記タイトルで日記を書きまして、ありがたいコメントを幾つか頂きましたので、コメントをいただいた方を匿名にして、わたくしの返事と一緒に転載することにしました。

まずは、日記本文。

そんなに毎週毎週世論調査するんだったら、選挙なんていらないんじゃないかい!?

元のニュースねたはコチラ。
「内閣不支持が支持を逆転」(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2010072300571



続いてコメント集・・・
(Aさん)世論調査って何処まで正確なんでしょうか?それにしても、国のトップがあんなにころころ代わっても・・・・という日本の政府のことが良く分らないです。

(Aさんへの私の返事)統計的には或る程度の信ぴょう性はあるのでしょう。選挙当日の出口調査もそのようです。たまに出口調査を過信し過ぎて、当選確実の取消とかありますが(汗)。

ローマ帝国の末期には、為政者たちは、大衆の憂さ晴らしのために、文字通りサドンデスの格闘技を用意しました。

いまの日本は、為政者たち自身が、マスゴミに踊らされ、大衆の憂さ晴らしのためのサドンデスの格闘技をやらされているというのが実態では・・・・

選挙結果など、翌日の新聞やネットで遅くないのですが、どうしてもテレビの開票速報を見てしまうのは、落選議員の事務所の御通夜のような風景に或る種のカタルシスまたは諸行無常を感じたい大衆の俗物根性に、ビジネスモデル崩壊寸前のマスゴミが取りいっているということだと感じています。



(Bさん)異論はいろいろあるかもしれませんが…降板はやめてほしいですー

(Bさんへの私の返事)ねじれ国会でやめていくリーダーたちに対してこれまで国民は同情していたでしょうか?無責任だという声を浴びせ続けただけだと記憶しています。これもマスゴミの誘導と、それを正論だと思い込んでしまう民度の低さのせいです。わたしも、Bさんの言うように、首相が1年任期(人気)というのはいい加減にしてほしいとは思うが・・・



(Cさん)マスゴミと政治屋と衆愚の国、ニッポン ・・・的を得たタイトルです。最近、日本の政治にはホント<うんざり>ですね。

(Cさんへの私の返事)清教徒革命以降、イギリスではカフェ、当時は珈琲ハウスと言われていたそうですが、ここが政治談議の場所として盛り上がり、一挙にカフェブームになったと、最近のNHKの番組でやっておりました。これからは、カフェ(だけ)ではなくて、立ち呑みのワインハウスが政治談議の場所としてオピニオンリーダー化していく予感がするのは、わたしだけでしょうか。。。



ちなみにCさんは、兜町でワインの輸入業を営む傍らその事務所を開放して、安くておいしいワインを立ち呑みさせてくれている店長さんなのです。
http://www.bookin.co.jp/



(Dさん)まあ、そうはいっても、政治をやろうとする人達には色んな意味で頭が下がりますよ。怨念にまみれて、昨日の友は今日の敵で、地獄の沙汰も金次第、私なんて一日たりとも生きてけ無いですわ。

(Dさんへの私の返事) そう、その通りなんです。ボランティア団体の事務局長と一緒で、真面目にやるのがバカバカしいので、ちゃんとした「なり手」が居ないのです。今回の選挙で、実は一番うんざりしたのは、菅首相の消費税のブレ発言というよりは、旧保守王国の過疎都道府県の選挙区で自民党系の二世議員が再び圧勝しているという事実です。
CoRichブログランキング