2022年6月17日金曜日

円安もウクライナ戦争もみんなユダヤ資本の陰謀だった

件名にあるような陰謀論や、歴史上の登場人物や国家権力を善玉悪玉へと単細胞的に分類する愚考に抗ってきたのがこのブログです。

そんなわたしも、30年以上にわたる社会人生活を振り返ってみると、限りなく陰謀論に近い、しかも似たような内容の書物を不定期的に読んできたものだなと思います。

二十歳代の頃(1990年代初頭)

宇野正美「ユダヤが見えると世界が見える」「ユダヤと闘って世界が見えた―白人支配の崩壊と「二つのユダヤ人」」

三十歳代の頃(2000年代初頭)

広瀬隆「赤い盾」「世界金融戦争」「世界石油戦争」

そしていま

西鋭夫・岡﨑匡史「占領神話の崩壊」

渡辺惣樹・茂木誠「教科書にかけないグローバリストの近現代史」

結論を急ぐなら、最新の書籍がお勧めです(Kindle版あり)。時代が下るほど情報公開が(いまのところは)進んでいること。それと、たとえとしてはわかりづらいですが「個体発生は系統発生を繰り返す」という面もあるというのが理由です。

共著者のおひとり茂木誠先生は、先月投稿したおすすめYouTuber(前編)でご紹介した

歴史>むすび大学

というチャンネルで、ちょうどウクライナ情勢の悪化と同期するような形で、その淵源のひとつがユダヤ人(問題)であるという仮説を思わせるようなシリーズを展開されています。

ユダヤ人の歴史

旧約聖書からはじまり、いったんウクライナ問題に焦点を当て、現在はニューヨーク(イスラエルに次ぐユダヤ人人口を抱える場所)の成り立ちについて動画をアップしておられ、まだまだ続きそうでこの先も楽しみです。

件名にあるような陰謀論は、国際金融資本=ユダヤ資本でなおかつユダヤ社会は一枚岩であるという分かり易過ぎる前提に立ってしまっていることが多いのですが、茂木誠先生のユダヤ人の歴史は極めて公平です。

フーヴァーを襲ったルーズヴェルト

それでも、「教科書にかけないグローバリストの近現代史」(脱稿時点ではロシアのウクライナ侵攻はまだはじまっていなかったように思われます)は取り扱っている時代から、イギリスやフランスのロスチャイルド家の影響力をやや過大視している感じはあります(それをさらに極端にしたのが、ご存じ「赤い盾」と言えるでしょう)。

いまだに日本には戦後教育のせいで(経済学で言えばケインジアンが多いことと呼応して?)、フランクリン・ルーズヴェルト大統領は、平和主義者で民主主義者だと洗脳されたままの「知識人」もいるようですが、わかりやすく言えば、わたしは同大統領に取って代わられたハーバート・フーヴァー大統領のファンです。

同書の共著者のもうひとりの渡辺惣樹先生は、まさにそのフーヴァー大統領が退任後(というかさらに第二次大戦後)フランクリン・ルーズヴェルト大統領(とその一味「ニューディーラー」)がやらかした国内の経済政策と外交軍事政策を嘆いて書いた力作「Freedom Betrayed」の日本語訳をされた方です。フーヴァー大統領が母校のスタンフォード大学に作った研究所で仕事をしつつ「釈明史観」に異を唱える研究をされたのが、上記占領神話の崩壊の共著者のおひとり西鋭夫先生です。

西先生と渡辺先生はいずれもフーヴァーフォロワーであることは間違いないわけですが、おふたりの目線が一緒かというとそうではないかも知れません。西先生の本には、戦前の日本共産党に対する治安維持法という悪法による弾圧(拷問致死など)について激高されています。おそらくこれは共産党員の多く(とくに下っ端)や支持者の多くは、貧富の格差や軍国主義に対して善意から抵抗しようとした弱者だったからという前提があるのだと思います。実際、党組織が治安維持法により解体されるまでは、日本は中国と並びコミンテルンにとって最優先の戦略国として金銭面での支援がなされていたという情報もあります。党指導者層の少なくとも一部はソ連のスパイであったことは間違いないと考えられます。ただ、お亡くなりになった宮本顕治元日本共産党委員長のスパイ事件(殺人事件)は有名ですが、ここで言うスパイは、日本共産党本部に潜入していた特高警察のスパイのことです。

ぐじゃぐじゃ書きましたが、わかりやすいたとえをすると、ローマカトリック協会の中枢がどれほど極悪で腐敗しきっているにしても、布教活動が滞っていた近世日本の極少数派のキリシタンのほとんどは純粋にイノセントに入信したわけであり、豊臣秀吉や徳川家康の禁止令は気の毒というしかないという一方で、キリシタン大名についてはある程度は利害と打算があったと考えても可笑しくないということなのではないかと思います。

中央銀行員は公務員なのか?

最初の宇野正美さんについては、ある朝、職場の入口のまえで、同氏の後援会のチラシが配られていた記憶があるのと、相前後して、私が営業担当としてお世話になっていた某総合商社関西支社の財務部長さん(彼も私と同様でどちらかというとマルクス主義に偏った教員が多かった大学の卒業生)からのおすすめもありました。ざっくり言うとその反動で目から鱗を落とすための読書を精力的にやっておられたのではないかといまでは思います。

ざっくり言えば似た系統の書物と著者を並べてみたのですが、全般に、真珠湾攻撃に関する(フランクリン・ルーズヴェルト大統領の)陰謀疑惑を始めとして、戦後歴史教育(戦後の日本の「正史」とされているもの)への修正を迫る論客のものが多いのははっきりしています。これは、論説を、単純に右か左かで分類する流儀に従うと、はっきり言って右になるわけです。そのなかで、どう見ても反原発一筋の広瀬隆氏は「左」です。それでも、今日の脱炭素(地球は温暖化しているという言明、その原因は二酸化炭素であるという言明)運動は、現在も世界を動かしている黒幕による陰謀であると考える点で、立場が異なる渡辺惣樹先生と意見が一致しているところは妙に面白いと言えます。

最後の最後に本当の本題です。「件名に円安だのウクライナなどあるのに、ブログの本文中なんにも触れていないではないか!?」とお怒りの読者の皆さまへ。ここをまとめるのが非常に難しいところだったのですが、この近現代史の本の真骨頂だと私が思っているのは「中央銀行」の歴史を、簡単ではあるが、独特の視座でまとめてくださっているところなのです。経済学でも、中央銀行はまるで最初からあったかのごとく説明されることが多いのですが、そうではないどころか、われわれが学校教育なのか常識なのかよくわかりませんが何となく叩き込まれている通貨の番人としての中央銀行の存在などというものはもともとなかったことがよくわかります。

現在の円相場は、そんな各国中央銀行の先祖返りというか「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の逆で政府からも民間金融資本からも独立した中立的公共的機関にして枯れ尾花的存在だと思っていたら実は化け物だったという文脈でとらえる必要があるのではないか、というのが本題でした。


2022年5月6日金曜日

おすすめYouTuber・・・(後編)「数学」「鉄道」

 お待たせしました。いや、それほど大勢の読者に待たれていない感が満載ですが、続いて「数学」です。

環境やエネルギーの問題、戦争、感染症など、人類の将来は明るくもなさそうだという雰囲気に満ち溢れている今日この頃、インターネット社会の良い一面はこれだなと思えることがありました。

【数学系YouTuber】

見たことがあるチャンネルは以下の通りです。良し悪しを判断できる立場ではないですしその能力もありません。このほかにもすぐれたYouTuberがいると思います。

AKITOの特異点

チャンネル登録者数 6.66万人

動画の更新はここ1年なされていないように見受けますが、ツイッターは続いているようです。数学マニアであることは当然として、トークも巧妙で、才能にあふれています。

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

チャンネル登録者数 89.9万人

教育系YouTuberの草分けだと勝手に筆者が思っているヨビノリタクミさんです。数学系で視聴回数を稼ぐには大学入試問題にフォーカスしたほうが楽なのですが、あえて、大学入学後に数学で落ちこぼれそうになる学生をターゲットにしているところがユニークです。

変わり種の動画で、

教育系YouTuberにならない方がいい7つの理由

というのがあります。YouTubeビジネスの裏側を赤裸々に語った非常に貴重な内容です。

(前編)で宇宙論に関する動画を紹介しましたが、ヨビノリさんの、

宇宙創生から現在まで【宇宙の歴史①(過去編)】

は非常にわかりやすく、現在のところ何がわかっていないかがわかります。

さて、注目は、大学院(修士)を卒業したばかりの古賀 真輝 Masaki Kogaさんです。

西日本を代表する中高一貫の進学校の正教員として就職が決まったにもかかわらず、YouTubeの活動を続けられると発表しました。

進学校も、予備校も、優秀な教員を抱え込むことで、優秀な生徒を確保し進学成績(「どこどこ大学に何人合格させました」など)という親御さんたちに訴求すべきKPIを競っているものだと考えられてきました。

「優秀とは何か」というのはまた別問題ですが。

この点、正規採用後もYouTubeを続けたいと願った古賀さんの心意気もさることながら、それを許可した某学校法人の寛大さには快哉を叫びたくなります。

酒は白鹿です。

まだまだ超優秀な方々はいらっしゃいますがきりがないので最後におひとかただけ。

楽しい数学の世界へ

チャンネル登録者数 2.27万人

ななゆうさんもまた東京大学数学科卒の俊英です。以下は異例なコンテンツですが、

これから数学科教員を目指す人へのアドバイス

必見です。

【鉄道】

まずは、

スーツ 交通 / Suit Train 

チャンネル登録者数 90.4万人

つい先日横浜国立大学を卒業されたとの動画がありましたが、概要によればYouTubeをはじめたのが2010年ということですから、天才というよりは神童です。池袋の某書店に行ったら、JTBやJRの時刻表の横にスーツ君の著書が平積みになっていました。

おびただしい数の動画のなかで、ひとつだけお勧めというのは難しいのですが、あえてこれを、

【遅すぎる特急】JR東海の「伊那路」に乗車 これは遅くても仕方ない……

まだグーグルマップでの経路検索やYahoo!の時刻表などが使えなかった時代、時刻表は、学生にとっても社会人にとっても必需品でした。その最初のほうのページには、旧国鉄を中心とする路線図が載っています。このなかで、大都市圏近郊電車を除くと、やたらと駅が稠密している路線がひとつあり、何故なんだろうと好奇心を駆り立ててくれていたのが現在はJR東海に属する飯田線です。

これにはちゃんと歴史的な理由がありました。中央本線の誘致に失敗した(政治的に木曽谷に負けた)伊那谷の政財界が遅ればせで鉄道を通したが、中央本線や東海道本線(これらは官営鉄道)が敷かれた時期は蒸気機関車が前提であったのに対して、飯田線の前進のひとつである伊那電気鉄道は、国内では京都市電に続く「最初から電車を通せた路線」となった。よって、電化後駅の数が増えた山手線や山陰本線京都~嵯峨嵐山間のように、最初から駅の数が妙に多かった(汽車より電車のほうが加速と減速が容易である)というわけです。

諏訪から伊那にかけては水力発電がやりやすかったからというのも理由のひとつかも知れませんが、この水資源は諏訪近郊の生糸生産にも消費されていたので、非常に端折ると、繊維産業と鉄道事業との間での電力の奪い合いや利益相反のような問題があったとされています。

あと、飯田線に限らず、日本の鉄道の多くは山岳鉄道であったりするわけで、トンネル技術の進歩とそれによるサンクコストというのが、コロナ禍で改めて問題になっているローカル線赤字問題を悪化させています。これだけだとなんのことだかさっぱりですので、稿を改めたいと思っています。飯田線に関しては、スーツ交通では、手彫り(手掘り)のトンネルが紹介されていて、それがどういうひとたちの汗と命のおかげでなされたのかへの言及もあります。

もうおひとり、鉄道を歴史という視座からマニアックにしてかつ独特のネタ文学で彩る鉄道系YouTuberで最近のおきにいりをご紹介しますと、

にっこーけん【旅行】ー日本の交通を研究する会

チャンネル登録者数 8.67万人

【1分弱車載祭】近鉄だけで京都から名古屋を目指すついでに近鉄の歴史も解説【VOICEROID車載】

赤字ローカル線を多く抱えるJR各社のうち、新幹線が超過利潤をもたらしてきた会社では、高速道路のプール制のような具合で、赤字路線の維持に努めてきました。これがコロナ禍の二年間でワークしづらくなり、先日のJR西日本による赤字区間公表という広報につながるわけです。

ローカル線の廃線(危機)と一口に言っても、理由はひとつだけではありません。北海道と九州においては炭鉱閉鎖が最大要因だったと言えます。東北、北陸、中国地方は、人口減少とモータリゼーションだ、と片づけたいところですが、モータリゼーション=「田舎ではクルマに乗る人がほとんどになった現象」だと定義すると、ちょっと見落としがあります。鉄道インフラが整備された時代と、自動車専用道路や酷道(こくどう、または、ひどみち、と発音します)が改善された国道の整備が進んだ時代とでは、トンネル掘削技術が大いに異なるため、特急列車を頑張って走らせても、高速道路に勝てないという現象がどんどん進んでしまっているというわけです。

さて、JR西日本が発表した存続見直しを検討したい赤字区間のなかで、上記の理由とは異なるユニークなものがひとつあります。それは、関西本線の非電化単線区間の亀山~加茂です。

国鉄または官営関西本線の前身である民営の関西鉄道(くゎんせいてつどう)にも、上述の飯田線同様、複雑な歴史があります。これを紐解くことで、公共性(外部性)が高そうな産業であっても、国家権力による資本主義経済への介入は結局は余計なお世話となってしまうことが多いという事実に目を向けることができると考えています。

にっこーけんさんの近鉄(この場合、近畿日本鉄道のことであって近江鉄道のことではありません!)にまつわるこの動画は、こうした歴史への糸口として非常によくできた内容になっていると思います。関西地方にお住まいでない読者の皆さんも是非ご視聴ください(「1分」と書いてありますが、これはニコニコ動画でいう1時間なのだそうです。知りませんでした)。

2022年4月25日月曜日

おすすめYouTuber・・・・・・(前編)

YouTuberとしてはまだバズっていなくて、チャンネル登録者数も、再生回数も、製作費を上回る領域には達していないが、是非世の中の多くのひとに知ってほしいというチャンネルをご紹介することこそ、自称へそ曲がりのキュレーターの私の任務として期待されているところなのかも知れません。

だがしかし、公開してから何か月経っても、再生回数が4桁に行かないような、、、まさに私自身のような、、、無数のコンテンツ群のなかから、大器晩成の星を発掘するには、まだまだ労力と時間が掛かります。

仕事をしていない時間帯は、走っているか、読書をしているか、それ以外はYouTubeかWikipediaしか見ていないような私であっても、どうしても、Googleさんがお節介(「あなたにおすすめ」)してくれる「再生回数けた違いのヒント」依存症になってしまっている今日この頃です。

以上の言い訳により、意識高い系(アンテナ高い系)の弊ブログ読者の皆さまからは「そんなの言われなくても知っているよ」と冷たい反応を受けそうなご紹介になってしまうかも知れませんが、お許しください。

関心分野ごとに分類して参ります。

【歴史】

【ユダヤの歴史】流浪するユダヤ人とハザール王国の謎|茂木誠

201,095 回視聴2022/03/04

むすび大学(結美大学:チャンネル登録者数 29.6万人)のバックグラウンドは調べられていないのですが、ここで「ユダヤの歴史」シリーズ(プレイリストあり)の講師をしておられる茂木誠先生は単独でもYouTubeチャンネルをお持ちで、本業は駿台予備学校の世界史の講師です。

浪人はしたくないけど、駿台で一度は学んでみたいという変わり者もいると聞きますが(?)、この茂木誠先生や、英語の大田博司先生(ご退職)など、突き抜けた知性ゆえなのでしょう。

ユダヤ人については、とかく(反ユダヤ主義の背景となる)陰謀論や、或る意味その真逆の選民思想(優秀なのは当然、世界を支配するのも当然)という極端な思潮に偏りがちです。また、日本ではおそらく売らんかなの発想から「日ユ同祖論」の本ばかりが書店に並びがちです。

このシリーズは、そのような偏見を極力排して、可能な限り複雑な歴史事象に焦点をあてつつ、わかりやすくユダヤ人(問題)を穿っています。

このコンテンツに出会ったきっかけは、私もこのブログで書いているウクライナ問題です。ウクライナにはいまでも多くのユダヤ人がIT産業に従事するなどして活動している一方、プーチンの言うネオナチの存在もまったくの出鱈目というわけでもない、というところの解明が目的でした。

日本語を含めた何か国語版もあるこちらの動画も紹介させていただきます。

【時事問題】

【豊島晋作】中国 VS アメリカ!?米中半導体戦争を徹底解説!!【セカイ経済】

773,275 回視聴2022/04/19

地上波そのものよりもこちらのテレ東Bizが一段と素晴らしくこの企画をやってのけるところがすでに地上波放送局らしからぬことで実にテレビ東京さんには(失礼ながら、いや)敬服します。

わたしが豊島晋作さんの存在を知ったのは、新型コロナウィルス感染症問題をずっと研究しているなかで、やはりこのテレ東Bizで、病院の数や一人当たりのベッドの数では世界トップクラスの日本で、なぜ自宅療養者がここまで増えているのか?そして過去の感染拡大局面では事実上の”医療崩壊”に陥ったのか?というパラドックスに関する氏自身の考察に触れたのが最初でした。通常の「情報番組」とは異なり、学術書や学術論文のように、参考文献をすべて開示して説明するという姿勢に私は共鳴しましたが、その趣旨の斬新さ、鋭さにも感銘しました。

円高問題については、FX会社などがスポンサーとなっている有名エコノミストが、ただただ黒田日銀総裁を叩いたりとか、単純な絵図が描かれようとしていますが、先日の動画に加えて、この半導体産業が日本からどのように蒸発してしまったのかなど、実体経済の分析考察が重要だと考えています。是非ご覧ください。

【サイエンス】

京都大学 新入生向け:プレ講義 理学への招待「物理学:系外惑星に第二の地球を探す」佐々木 貴教(理学研究科 助教)2020年4月22日

1,048,292 回視聴2021/07/09

このようなアカデミズムの動画が百万越えの再生回数ということで、日本の将来に一縷の望みを抱きたくなります。前述の半導体分野や核融合などまたはいつかはそれらにブレイクスルーをもたらすかもしれないし無駄かも知れない基礎研究へと、好奇心に溢れる若い知性が向かって欲しいものだと思います。

京都大学オープンコースウェア(OCW)のチャンネル登録者数は8.33万人とのことです。

YouTubeとは異なりますし、また分野も異なりますが、講談社ブルーバックスの「地学ノススメ」(鎌田浩毅著)も同様の意味でお勧めです。地学~地球科学についてドップリ解説しているというよりは、科学がどのように発展してきたのか(誰もが観察できる一件あたりまえのように見える現象(例:「スイスアルプスの頂上に海の生物の化石がある」とか「リンゴが木から落ちる」とか)からレオナルド・ダ・ヴィンチやアイザック・ニュートンといった天才は何を考え何を導くのかという、地学やら物理やらという領域を超えた、科学のブレイクスルーのドライバーについてあちこちで説明してくれています。

【ランニング】

「歩く」と「走る」の違い【為末大学】

8,684 回視聴2022/01/02

チャンネル登録者数 7.94万人を誇る為末大さんのチャンネル。ほかの様々な分野の有名人YouTuberと同様、コロナ禍のせいで活動やトレーニングが思うようにできない愛好家を含むアスリートのために有益で本物の情報を伝えるボランティア精神あふれるチャンネルです。

為末大さん自身は、100メートルハードルなどを得意とする短距離系のオリンピアンでしたが、為末大学は、中長距離を含む多くの陸上競技や、球技を含めたスポーツ全般も射程圏内です。

特に、中長距離走の分野(私は個人的にはハイキングとある程度シナジーがあると憶測しています)では、シューズの革命もあって、10年前の走り方の理論ですら一部古いものになっています(例:着地)。

このあたりは、マラソン系の多くの有力YouTuberも、「どうすれば疲れずに走れるか?」「腰高で走る意味?方法?」「腸腰筋の鍛え方?」など、ためになるコンテンツをあげてくれています。

そのなかで為末大学は頭一つ抜けて、体系的、理論的だと思います。

添付の動画は、最初、(ソシュール)言語学的な考察から、歩くことと走ることの違い(というよりもむしろ分断)について言及し、その後、ランについて悩んだことがあるひとにとっては目から鱗の内容へと進んでいきます。

【ハイキング】

「プロガイド監修・長編登山動画」「え?すごっ!30本以上の鎖場岩場の全模様!両神山八丁峠コース(八丁尾根コース)ー参加者の全模様となります。山ガール山女子登山女子ー日本百名山ー岩登りー上落合橋」

2,596 回視聴2021/03/20

素人の若い女性が、徐々に体力度や危険度の高いコースにチャレンジしながら成長してゆくチャンネルは桁違いに視聴回数が多く、それはそれで素晴らしいものです。山文化の谷町であることには間違いのないNHKが4Kカメラの撮影チームを動員して何日も掛けて出来上がった番組と、或る意味遜色のない動画が、ソロ登山でGoProの駆使もあって出来てしまうのですから、すごい時代です。

それはそれとして、添付した動画とそのチャンネルは、それほどバズってはいなさそうですが、初心者が「このルートは果たして自分でも歩けるのだろうか」など予習目的で非常にありがたいものです。

出版物の地図や山専門のインターネットサイトも、予習のためには欠かせないものです。これらの難点は、著者や編集者の技量や主観によって、体力度や危険度の物差しが一定でないことだと思っています。

誰もがお世話になっている昭文社「山と高原地図」では、例えば南アルプスの北半分(北岳・甲斐駒ヶ岳など)と南半分(塩見岳・聖岳など)とでは、危険度のスケールが明らかに異なります。したがってこれだけを当てにするのは危険で、標準的な素人がプロの監視のもと苦労して上り下りしている実写はとても参考になるものです。

【数学】

【鉄道】

【音楽】

【お笑い】

・・・(後編)をどうかお楽しみに。

コロナ禍、おうち時間、というキーワードで勝ち組ビジネスモデルの先頭を突っ走ってきたNetflix(ネフリ)の株価急落(決算発表前から3割下落で時価総額7兆円相当が蒸発)というのが、先週のホットニュースでした。YouTubeにも、広告が入らないPremiumという純サブスク制度もありますし、映画なども、無料で購入できるもの、有料(スポット)購入できるものもあります。ですので、Netflix、Huluなど、またAmazonプライム(以上、私は契約しておりません)と、YouTubeと「三者」を比べると、ビジネスモデルが全く異なるわけではなく、マネタイズの方法の重点がちょっとずつ異なるだけなのでしょう(詳しくありません)。それにしても、Googleの軍門に下ったYouTubeの柔構造には目を見張るものがあります。投げ銭やメンバーシップなど、うまく機能すれば、YouTubeという勝ち組プラットフォームが得てしてYouTuberのやりがい搾取になりかねない構造を浄化できる可能性もあります。


2022年4月18日月曜日

円安・・・

円安です。この円安がどこまで続くのか、DZHフィナンシャルリサーチ為替情報部の和田部長に、熱く語ってもらいました。不肖わたくし丹羽が慣れない司会進行をやらせてもらっています。是非ご視聴ください。
相場の見通しというのは容易ではありません。どんなに論理的にせまっても、非論理的な占いと大きな違いがなかったりします(占いがすべて非論理的と言っているわけではありません。日本語は難しい)。それでも、為替ディーラーとして長いキャリアをお持ちの和田さんならではの、歴史考察は、いまの円安を分析するうえで、欠かすことができない視座だと思っています。

プラザ合意(1985年)前後の日米問題は貿易摩擦が最大のテーマでした。それに比べると、いまの日米の経常収支はどうでしょうか???各論に迫る余裕はなかった点として以下のことが挙げられます。バブル崩壊と不良債権による日本の銀行の国際金融からの事実上の撤退、日米半導体協議における敗戦、その他失われた30年を象徴するさまざまな要素が絡み合って、最後に東日本大震災を契機としたエネルギー問題(原発停止による化石燃料輸入増による貿易赤字の恒常化)等々。1970年代後半からのレーガノミックス時代の円安と構造が異なる背景になっています。

そうは言っても、強いアメリカ、弱い日本と決めつけるほど世界情勢は単純ではありません。また、貿易の不均衡を是正しうる変数が交易条件≒為替水準だけであるというのは間違いです。そこは冷静に見つつ、全体をご視聴いただけるとうれしいです。