ラベル オペラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オペラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月23日金曜日

絶頂期を迎えた「大輪の花」~アンナ・ネトレプコ


三歩先を読むオンリーワン情報誌「ザ・ファクタ」【月刊FACTA】 は音楽系雑誌ではありません。

が、毎月、珠玉の音楽評論を掲載しています(稀に、根拠に乏しい誹謗中傷もあり、読者を飽きさせません!)。

書店に並んだばかりの8月号の49頁の記事の一部を紹介しますと、

ロシアのソプラノ、アンナ・ネトレプコ(1971年生まれ)は目下オペラ歌手としてキャリアの絶頂にある。今年6月にはロンドン・コヴェントガーデンのロイヤル・オペラでプレヴォー原作、マスネ作曲のフランス語歌劇『マノン』の新演出(ロラン・ベリー)初演で主役マノンを務め、極めて安定した発声テクニックと巧みな演技の兼備で観客を圧倒した。

世界経済の停滞長期化を受け、大がかりなオペラの新演出には複数の歌劇場で費用を負担する共同制作が増えつつある。今回の『マノン』もコヴェントガーデンとニューヨークのメトロポリタン歌劇場、ミラノのスカラ座、仏トゥールーズ・キャピトル歌劇場の共同制作だが、参加者数が「4」まで膨らむのは極めて異例。2000年代半ば以降の「アンナ旋風」は衰えるどころか威力を増す一方だ。9月には東京文化会館のロイヤル・オペラ日本公演で、他の3都市より早く『マノン』を拝める。

(中略)

・・・・声楽を学んだものの、なかなか芽が出ず、マイリンスキー劇場で掃除のアルバイトをしていたところをゲルギエフに目撃され、オーディションを受けるよう勧められ合格・・・・

(中略)

・・・・「出産後、発声が楽になって安定、声楽的課題の克服以上に演技へ傾倒できるようになった」という。・・・・

記事全文が素晴らしいので、是非書店で、または定期購読で、月刊ファクタ をお読みください。政治と経済の真実を知るためにもなります。

しかし、このネトレプコの記事で、一番ギクっとしたのは、締めのこの一文。

・・・プリマドンナにありがちな強烈な嫉妬心、エゴもあまり感じさせない・・・・

オペラ制作の端くれとしては、まことに目に沁みるひとことであります。
CoRichブログランキング

2010年7月16日金曜日

「愛の調べ」も転調が妙薬に~シューマンの職人技


「愛の調べ」とは、クララ=シューマン役のキャサリン=ヘプバーンの驚異的熱演を忘れることが出来ないシューマン夫妻(・・・とブラームスとリスト・・・)の物語です。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000LXIOKO

この映画の中で、最も重要な音楽作品がロベルト=シューマンが作曲した歌曲集「ミルテの花」の第一曲目「献呈」と考えて良いでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=aMYT3wyFz1o

転調シリーズ(!?)前回の

ドンジョヴァンニ~変装と転調の「妙なる調和」
の最後のほうに、モーツァルトが晩年ドンジョヴァンニ作曲時に到達した

臨時記号(♯、♭、♮)を一度に4つも加えて調性をワープさせる

という技法が、その後、ロッシーニやドニゼッティなどイタリアオペラの礎を築いた大作曲家が主として喜劇の分野で効果的に使ったというお話をしました。

一方、この時代のイタリアオペラ、特に喜劇を忌み嫌った作曲家が居ました。シューマンこそがその人です。確かに、「ミルテの花」だけでなく「詩人の恋」や二つの「リーダークライス」を聴くにつけ、オーソレミオ的なオペラブッファとは相容れない価値観を感じることは出来ます。

しかし、この「献呈」、ハイパーリンクを貼った映画の一場面ではピアノ曲として(前半がリスト編曲の言わばヴィルトゥオーゾ版、後半がシューマンの原曲~いずれも実際に弾いているのはルービンシュタイン)では、ドイツリートの中でも珍しい、その臨時記号4つによる調性のワープが見事に組み込まれているのです。

ハイパーリンクからyoutubeに這入っていただきますと、サリエリに似た男(と思うのは私だけ!?これがフランツ=リスト役の俳優です)が、シューマン夫妻とブラームスの前で、自分の編曲を「献呈」するシーンが出て参ります。

「どうだ、凄いだろう」と自慢げに弾くリストを尻目に、クララがロベルトに「違うわ・・・」と耳打ちをする場面。この一瞬で、♭が4つついているのです。

この「献呈」という曲も、短い歌曲には良く見られる

A⇒B⇒A’

という形式で出来ています。いま申し上げた♭4つは、AからBに移る瞬間に追加されています。

A⇒B⇒A’という形式の小品は、短い歌だけでなく、バッハの時代以前の舞曲(メヌエットやロンドなど)や、モーツァルトのオペラの中のアリアや重唱でも極々普通に見られますが、その殆どは、AからBに映るときに臨時記号がひとつだけつく転調です。

(例:ドンジョヴァンニから「手に手を取って」)
http://www.youtube.com/watch?v=GY-_3oCnqtY
(シエピ+フルトヴェングラー)

「献呈」の形式美の斬新さは、移動度で読めば、「ド」で終わるAの部分から、その同じ音を「ミ」に読み替えて、すんなりと別世界に聴衆をいざなう点がひとつ。

じつはもう一つのほうが凄いのです。

リストがノリにノッて「献呈」リスト版を演奏しているのに、クララは「技巧だけじゃない」と不満を言いますが、それに対してロベルトが「静かに。・・・面白いじゃないか」とその場をおさめる場面。ロベルトの

It's interesting...

という瞬間が、Bの部分の冒頭の臨時記号の4つが丸々全部取り外される瞬間なのです。

通常、A⇒B⇒A’という形式の曲であれば、最後のA’に移る直前(の1小節)で転調が解除されます。It's interestingの瞬間たるや、再現部A'の開始の、、、ずいぶん前、、、なのです。

シューマンほど、自分の個性や才能の発露を禁欲する一方で、バッハやモーツァルト、ベートーヴェンの作品を、作曲の技術の集合体として研究しつくして、一歩ずつ上を目指そうと努力した作曲家はなかなか居ないと思います。その作品のユニヴァースの中にあっても、「献呈」の、特に二番目の転調のタイミングと主旋律への練り込み方は、頭ひとつ抜きん出ていると思います。

映画の冒頭にもあるように、クララへの求婚のメッセージとして作られた「献呈」は、感嘆すべき職人技で練り込まれた愛の妙薬だった。。。

愛の妙薬だなんて言うと、泉下のシューマンの逆鱗に触れるでしょうか。ロッシーニら、当時のオペラ作曲家の売れっ子たちへの批判、非難は、子供向けに作られたピアノ曲集「ユーゲント・アルバム」の序文でハッキリと表明されており、「メロディー偏重のイタリアオペラなど聴く暇があったら、バッハの平均律を練習しなさい」らしきことを書いております。

まあ、私はどちらも均等に好きですが・・・

映画「愛の調べ」は、ブラームス問題など、史実とはかなり異なる美談に仕上げられていることでも有名です。いわんや細部に至っては事実がどうだったか判ったものではありませんが、映画監督や音楽監督など制作側が物凄く丁寧に作っておられますので、リストがシューマン=リスト「献呈」を弾く前に「シューマン教授の素晴らしい『メロディー』に・・・」という科白に、ある種の皮肉を込めた可能性はあります。

この映画で触れられているのは、リストが音楽家シューマンの良き擁護者であり支持者であること(ただし、結婚に関わる裁判でクララとロベルト側に立った事実はない)だけですが、もうひとつ、「イタリアオペラもそんなに非難に値するものじゃないよ」と言ってシューマンとロッシーニとの仲裁に乗り出した(が無駄な努力であったこと)、リストはシューマンを高く評価していたが、シューマンはリストを評価していなかったなどなど、いろいろあります。

シューマンが評価をしたのは、リストではなく、ショパンでした。「脱帽せよ。天才が現れた」と最大限の賛辞を贈らせたきっかけになったショパンの曲は作品番号2番の、ドンジョヴァンニの主題による変奏曲です。

主題とは先述の「手に手を取って」
http://www.youtube.com/watch?v=QNGQu0aRqAY
http://www.youtube.com/watch?v=kuxSL_dzzWM&NR=1

「序奏のLargoが長すぎる。テーマは何時始まるんだ!?」と気の短い方の為に、お伝えすると、、、6分30秒過ぎであります。

2010年7月13日火曜日

「転調」だけではなかった“妙なる調和“-モーツァルト歌劇「ドンジョヴァンニ」

きのうの記事の続きです。


関連記事
マスカーニ作曲 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」
http://phxs.blogspot.com/2008/12/blog-post_24.html
ドニゼッティ作曲 歌劇「愛の妙薬」
http://phxs.blogspot.com/2008/12/blog-post_7392.html
プッチーニ作曲 歌劇「蝶々夫人」
http://phxs.blogspot.com/2008/12/blog-post_1910.html
ヴェルディ作曲 歌劇「イル・トロヴァトーレ」
http://phxs.blogspot.com/2008/12/blog-post_3365.html

「転調」とは違うのですが、モーツァルトは、フィガロの結婚で、妙なことをやっています。これは前例があるかどうか確かめておりません。

オーケストラ伴奏と歌とで、調性が違うのです。但し、遠い調性では不可能なので、5度違うだけ(臨時記号1個分に過ぎない)です。

問題の箇所は3幕フィナーレ
http://www.youtube.com/watch?v=hiGubCkAwu4

Eccola marcha andiamoで始まるフィガロの独唱の12小節。オペラらしくない単調なガヴォットにしか聴こえない割には、難しい箇所なのです。

したがって、オケだけ聴くと別の舞曲のように聴こえます。

場面は、ドンジョヴァンニ同様(!?)放蕩児のアルマヴィーヴァ伯爵の怒りを無視して、家来であるフィガロがスザンナとの結婚式を急ごうとし、「ほら、結婚行進曲が流れてきたじゃないっすか。皆さん、参りましょう」という場面。

夫婦関係が冷め切っているにもかかわらず嫉妬心と猜疑心だけは立派に持っている伯爵。その怒りに火がついたのは、その妻(伯爵夫人)と小姓ケルビーノとの関係を疑惑すべき証拠が、スザンナの伯父である庭師アントニオによって暴露されたからです。
CoRichブログランキング

2010年7月12日月曜日

ドンジョヴァンニ~変装と転調の妙なる調和

現在でも上演されているオペラ演目のなかで、獣(けだもの)、すなわち驚愕的な肉食系の男子が主人公となる演目はモーツァルト作曲のダ・ポンテ三部作のひとつ「ドンジョヴァンニ」が最初(で最後)かも知れません。

スペインの伝説的な放蕩児(Libertine)ドンファンをイタリア語読みしたドンジョヴァンニは、その題材の奇抜さだけでなく、近現代の西洋舞台音楽の歴史の中でも、否それだけでなく、モーツァルトの短い生涯の中で星の数ほど作られたあらゆるジャンルの音楽のなかでも、ドンジョヴァンニ以前にはなかった革命的な要素がふんだんに取り入れられています。

ヴェルディやプッチーニのオペラが好きだという人は、演奏する側にも鑑賞する側にも一杯いらっしゃいます。それに比べてモーツァルトはちょっと、、、その感じ、良く判るのですが、過去の音楽の歴史を、19世紀の絢爛豪華な舞台芸術に、さらには20世紀の映画音楽など様々な複合芸術への対応を可能にした転換点に、ドンジョヴァンニの斬新さが位置するような気がしてなりません。

そのモーツァルトの姓であるアマデウスを冠にとったクラシック番組がNHKにあります。演奏を聞かせたり、演奏家を紹介したりするという視点ではなく、クラシック好きにとってもとっつきづらいと思われてきた音楽理論に焦点を当てた番組が、公共放送から伝わってくるときに、私なんかは受信料は安過ぎると思うものなのです。

そのアマデウスで、ラヴェルのボレロを取り上げたとき、「ハ長調で単純なメロディーとリズムがひたすら繰り返されているという奇抜さで有名」だが、最後の最後(音楽用語でコーダ)で、クレッシェンドの極みでいきなりハ長調からホ長調に転調する点を挙げ「こんな斬新な転調は過去の音楽の歴史ではなかった。プロの作曲家連中からすれば、『あゝ、そんな手があったか。』『やられた。先を越された』と感じるに違いない手口だ」と楽理の専門家が喋っていました。

確かにその通りなのです。

もし、お手元にピアノとかオルガンとか鍵盤があれば是非試してみてください。まず、ド+ミ+ソの和音を弾き、続いて(長3度「平行移動」して)ミ+ソ#+シ、更に長3度平行移動して、ラ♭+ド+ミ♭、そして更に長3度平行移動すると、ちょうどオクターヴで最初のド+ミ+ソに戻ります。

なんか、普通のクラシック音楽の曲にも、それどころか馴染みのあるスタンダードジャズにもフォークソングや歌謡曲にも聞き覚えがない和音進行であると感じられると思います。宇宙遊泳をしているような、ワープしているような感覚を覚えさせられる和音進行です。

敢えて、和音進行と転調とをごっちゃにして書きますと、バッハの鍵盤曲(パルティータでもフランス組曲でもインヴェンションでも・・・)の後半部分や、モーツァルトの器楽曲の第一楽章のソナタ形式の展開部には激しい転調が続く局面がありますが、基本はひとつのフレーズに臨時記号が一つ(和音進行で言えば完全5度の上がり下がり)、多くても二つ、極々稀に三つ(完全5度を3段飛びすると、長調と短調が逆転する)、それまでです。したがって、臨時記号(シャープやフラットやナチュラル)が一度に4つ付け加えられるというのは五度圏を駆け巡るという観点からすると極めて遠い調性にぶっ飛ぶ感覚なのです。

NHKの番組アマデウスに戻ると、この前代未聞のワープな転調を発見ないし発明したのが現代作曲家の橋頭保とも言えるラヴェルだというわけです。

なるほど、言いたいのですが、何とモーツァルトはキャリアの晩年に作った渾身のドンジョヴァンニで、既にそれをやり遂げているのです。

ダ・ポンテ三部作にお約束の着せ替えシーン。これがドンジョヴァンニでは二幕初っ端にあります。家来のレポレッロに自分の貴族衣装への変装を強要し、ドンジョヴァンニの振りをしてかつて自分が裏切った女のひとりドンナエルヴィラを口説かせるという場面です。

http://www.youtube.com/watch?v=2gcFAxCU0YE

バルコニーに向かって、レポレッロに口パクさせ、「降りておいで、いとしい人よ」と歌う直前が、シャープ4つのホ長調、一小節でナチュラルが4つついて、ハ長調で甘いメロディーが奏でられます。

もう一箇所は、ドンジョヴァンニが刺殺した騎士長が石像となって再現する2幕後半。「喋れるものなら喋ってみろ。夕食に来るか?」と石像に迫るドンジョヴァンニに「ああ、お招きいただこう」と返答する場面。

http://www.youtube.com/watch?v=I96sWFb2OkM

登場の時間帯はやや短めながら存在感では他の役を圧倒する騎士長は、有名な序曲の再現部の和音進行同様、これまでモーツァルトどころか、印刷された楽譜として残されている過去の音楽にはない独自の転調のキッカケを与える重要な役割を演じているのです。

http://www.youtube.com/watch?v=oF7ocNl6nXo

この有名なシーンを含む二幕フィナーレには、同時代の有名な他の作曲家のオペラ(現在では演奏されることはない)だけでなく、自分のヒット作であるフィガロの結婚の「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」をもパクった晩餐シーンが含まれます。

http://www.youtube.com/watch?v=kPUk5BQ3yNQ

著作権という概念どころか、個性とかオリジナリティという概念すら乏しかった時代背景を考慮する必要があるのです。

ただそれにしても前例を踏襲しないリスクを何故モーツァルトは、よりによって公演(興行)予算規模の大きいオペラという分野で敢えて冒したのか。今日まで伝えられている金銭感覚のなさだけの仕業なのか。否、声楽意外の分野の方々には失礼ですが、モーツァルトはとりわけ脚本家ダ・ポンテとの邂逅以降は何よりもオペラで成功したいという気持ちが集中していたと逆に考えるべきなのだと思います。

オリジナリティへの敬意が少なかった時代の音楽は、バッハも含めて、音楽というものがより即興的なもので、言いかえれば、クラシック音楽的なものとジャズ的なものとの距離がなかった(楽譜に書きとめておかないことが当たり前の)時代だったと言われています。モーツァルトがバッハを知るようになるのは、実はキャリアの晩年だったのではないか。そこで彼はバッハ独特のフーガの技法や半音階的技法を学んだ。。。メンデルスゾーンがマタイ受難曲を再演しなければバッハは忘れ去られていたままだったと言われますが、その間、バッハは不当に低い評価をされていたというよりは、死んだ作曲家の作品を楽譜を引っ張り出して来て演奏するという習慣が当時まではそれほどなかったということだという話を、ここ最近複数の筋から聞きました。

半音階的な技法なかりせば、騎士長再現の序曲再現部分の和音進行も、不自然なく臨時記号を4つ飛ばす奇抜な転調もモノに出来なかったと考えます。

その後、この臨時記号4つの転調は、さりげなくかつ大胆に、ロッシーニやドニゼッティというイタリアオペラの基礎を作った作曲家たちによって、主として喜劇の世界で不可思議な隠し味として用いられています。

http://www.youtube.com/watch?v=J2vgQfHNWII

この点で、モーツァルトの晩年の偉業は、後の本格的イタリアオペラにとっての大いなる遺産となったと言えるのではないでしょうか。

関連記事
マスカーニ作曲 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」
http://phxs.blogspot.com/2008/12/blog-post_24.html
ドニゼッティ作曲 歌劇「愛の妙薬」
http://phxs.blogspot.com/2008/12/blog-post_7392.html
プッチーニ作曲 歌劇「蝶々夫人」
http://phxs.blogspot.com/2008/12/blog-post_1910.html
ヴェルディ作曲 歌劇「イル・トロヴァトーレ」
http://phxs.blogspot.com/2008/12/blog-post_3365.html
CoRichブログランキング