2020年9月30日水曜日

日宋貿易を独占した総合商社のドン、平清盛の実像 ~歴史で考える「MMT批判」

今月も、月末ぎりぎりとなりましたが、WiLL Onlineに新しい記事が掲載されました。

第3話「日宋貿易を独占した総合商社のドン、平清盛の実像~日宋貿易から考える「MMT批判」」

先々月、先月の記事も長めで読者の皆さんを煩わせたこと必定ですが、今回も長いです。

しかし、過去記事の二本は、ピーク時、WiLLの経済部門で人気№1、№2を独占することができました。こちらのブログとは異なり、コメント欄がないので、実はディスられているのかも知れないですが。

第1話「バカボンのパパはやはり天才だった」

第2話「聖武天皇は日本史上初のMMTerだった!?」

経済(とくにマネー)と歴史と鉱物学とを、なるべく予備知識なしで、楽しく、それでいて浅薄にならないように説明してきたつもりです。それでも、どうしてもしばしば聞きなれない用語が突如としてあらわれてしまうことがあります。今回は、平清盛編を少しでも楽に読み進めていただけるよう、わたくしのブログで、語釈をつけてみることとしました。

安徳天皇    生後1か月で皇太子に、満1歳で天皇に、満6歳で壇ノ浦に沈んだ。父は高倉天皇、母は建礼門院徳子。ゆえに、後白河天皇(後の上皇・法王)は父方の、平清盛は母方の祖父ということになる。

自国通貨建てVS他国通貨建て    日米貿易で言うと、輸入(輸出)代金を円で支払う(受け取る)のが自国通貨建て決済、ドルで支払う(受け取る)のが他国通貨建て。ドル円の流動性が十分であれば、貿易決済が自国通貨建てか他国通貨建てかで有利不利はないはず。しかし、「ドルは(元)基軸通貨なので日米貿易もドル決済が主流であり、これはドル(米国)の既得権益だ」と考えるのが一般常識らしい。

改鋳(かいちゅう)    硬貨(金属貨幣)の材質(例:銅と鉛の比率)を変更すること。多くの場合、貴金属の比率を下げ、卑金属の比率を上げる、つまり質を悪くする(degrade)という意味で使われるが、必ずしもそうではない。

外貨準備高    貿易を国家が独占している場合(例:鎖国下の徳川幕府、明(みん)の勘合貿易)または貿易に民間が携わっていたとしても為替相場が固定相場制の場合、貿易黒字は中央政府または中央銀行の対外的な貯蓄となる。これが外貨=基軸通貨で貯蓄されている場合、外貨準備高=対外純資産となる。

南家⇒式家⇒北家 中臣鎌足(藤原鎌足)の次男(※)藤原不比等の4人の息子(※※)、武智麻呂、房前、宇合、麻呂を藤原四兄弟(藤原四氏)と呼ぶが、第2話「聖武天皇は日本史上初のMMTerだった!?」 の通り、四兄弟は全員、天平の大疫病(天然痘)で死亡した。武智麻呂は藤原南家の開祖であり、上記第2話の「主役」藤原仲麻呂はその息子。房前は藤原北家の開祖であり、平安時代に摂関家として全盛を極める冬嗣~道長・頼道の先祖。宇合(うまかい)は藤原式家の開祖で、その長男広嗣は九州で乱を起こすが、橘諸兄・吉備真備・玄昉を排斥することに失敗。式家が再び脚光を浴びるのは、孝謙天皇=称徳天皇崩御後、道鏡排斥へと動いた同八男百川(ももかわ)から。麻呂は藤原京家開祖。

(※)一説に、中臣鎌足の息子ではなく天智天皇の落胤とも。

(※※)聖武天皇の母藤原宮子も、聖武天皇の皇后となる藤原光明子も、藤原不比等の娘である。四兄弟のうち麻呂の兄貴の三人、宇合、宮子、光明皇后は腹違いなので、色分けしました。

通貨発行益    シニョリッジとも言う。政府・中央銀行が発行する通貨・紙幣から、その製造コストを控除した分の発行利益。「シニョール」(seignior) とは古フランス語で中世の封建領主のことで、シニョリッジとは領主の持つ様々な特権を意味していた。その中には印紙税収入や鉱山採掘権などもあるが、特に重要なのが貨幣発行益であった。中世の領主は額面より安価にコインを鋳造し、その鋳造コストと額面との差額を財政収入として享受していた。

スカルン鉱床    石灰岩などの大規模な炭酸塩岩が発達する地域で、花崗岩などの火成岩が貫入した際に発生する熱水により、交代作用(変成作用のひとつ)が起こり、炭酸塩岩が単斜輝石や柘榴石などに置き換えられることがある。これをスカルンと呼ぶ。この時、鉄、銅、亜鉛、鉛などが、酸化物や硫化物の形で一緒に沈殿することで形成する鉱床がスカルン鉱床。

赤字国債    特例国債とも言う。財政法第四条により日銀引き受け(財政ファイナンス)を禁止されているが、民間(例:市中銀行)が引き受けた赤字国債を公開市場操作の名目で日銀が購入することができる(買いオペという)ので、財政ファイナンスは実質的には禁止されていないことになる。

以上、Wikipedia、松原聰「鉱物ウォーキングガイド 関東甲信越版: 歩いて楽しい! 都内近郊の鉱物めぐり26地点」、高木秀雄「日本の地質と地形: 日本列島5億年の生い立ちや特徴がわかる」などを参考にして作成しました。


2020年8月26日水曜日

コロナ禍の今だからこそ問う奈良の大仏建立の謎

どちらかと言えば右寄りの救国媒体WiLLのオンライン版に、本日、わたくしの第二回目の記事がアップされました。


【企画連載】聖武天皇は日本史上初のMMTerだった!?~現役FX会社社長の経済&マネーやぶにらみ②


新型コロナウイルスについては、今年の3月から、限られた時間で、限られた情報をもとに、可能な限りフェアに分析と推論を行ってきました。いま読み返すと、これらの作業には大きな意義があったと気持ち自画自賛したくなるところもあります。


そのなかで、奈良時代の日本を(も)襲った天然痘のパンデミックを扱った記事がありました。


アジア人は「コロナ耐性遺伝子」を受け継いでいるのか


異常なまでも枝葉末節を記憶させられる高校の日本史の学習過程において、奈良時代に当時の日本の人口の1/3を犠牲にした疫病の取り扱いが小さ過ぎないかというのが、本日のWiLLの記事に向けての考察の原点でした。


度重なる(?)疫病や凶作から国民~国を守りたいという鎮護国家思想から聖武天皇と光明皇后は奈良東大寺大仏(廬舎那仏)、国分寺、国分尼寺などの大規模公共工事を行ったと教わり、「現代と異なり科学万能主義ではないから」と何となく納得させられるのが多数派なのだろうと思います。


「古代は宗教万能、現代は科学万能」という通念が誤りであるは、この時代を代表する宗教家~社会活動家である行基、そののちの空海の存在と業績を見れば明らかになるでしょう。


疫病にワクチンが開発できない点で、当時の天然痘と現在のコロナ・ノロ・ロタ各ウィルスの差はありません。いっぽう、どんなに科学が発達しても、宗教によって媒介される巨悪と情報弱者はいっこうになくなりません。


古代と現代に違いがあるとすれば、古代の宗教はその当時の科学知識を独占できていたが、それを鎮護国家思想に即せば、本山、末寺、檀家を通じてネットワーク(連鎖講)上でトリクルダウンさせることが出来ていたということでしょう。


行基のような私度僧は、アウトロー、いわば公務員制度から除け者にされた宗教家として、弱き民衆のために、無駄ではない公共工事に尽力し、ゆえに弾圧もされたということです。その行基が、逆に今度は《無駄な公共工事》のリーダー各公務員という使命を全うすることになります。これは変節でしょうか???


いえ、「銅」は後進国ヤマト政権にとってのゲームチェンジャーだ。なぜなら云々、と昨日の敵であった藤原仲麻呂に説得され、納得したうえでの受命だった。


これが本日わたくしが立てた仮説です。銅という貴金属=巨大廬舎那仏=国際決済手段=外貨準備高???これらを繋げる糸が【企画連載】聖武天皇は日本史上初のMMTerだった!?~現役FX会社社長の経済&マネーやぶにらみ② です。どうぞ御笑読ください。


行基も、そののちの空海も、経典を暗記し読み伝えるだけの高僧ではなく、全国を行脚し、井戸や温泉を掘り当て、病気がちな民衆のために薬草(雑草)の知識をシェアしてきました。ある程度は伝説染みたものも含まれますが、このような一部の宗教家を除くと、当時の日本に欠かせなかったはずの土木工学の知識や医学の知識をエリート独占するというのが鎮護国家思想にあったのだと思います。



2020年8月13日木曜日

ウィルオンライン(Daily WiLL Online)の連載がはじまりました

読者の皆さん、例年とは異なるお盆をいかがお過ごしでしょうか???  

近年は七転び八起きブログのスタイルも大きく変わってきておりますが、それでもますますのご愛読ありがとうございます。  

ブログのご縁もあって、月刊誌WiLLで有名なワック株式会社から、毎月の連載の話をいただきました。 

 ただし、オンラインメディア掲載のみです。 

 第一回目は、 


正直、いつもの、、、とくに最近の、、、ブログよりも一段と長めで、そのいっぽうでトーンは軽めになっています。どうかご笑読ください。

お盆の時期や年末年始は、日本と戦争のかかわりについて書くことが何度かありました。


題して、


総力戦研究所については、元東京都知事の猪瀬直樹さんが、昭和16年夏の敗戦という、最近新版が上梓された著書のテーマになっていることを最近知りました。

申し訳なくもまだこの本を読めておりません。そのうえで、アマゾンの最低評価のカスタマーレビュー(猪瀬直樹氏への批判意見)のなかで、


が参照されていたことを申し添えます。

決して右寄りでも左寄りでもないバランスがとれた日本史の教科書ですら、大東亜戦争前夜とその終結にまつわるエピソードや脚注たちには首を傾げざるを得ない断定がいくつかあります。現代史は歴史ではない、現代史だからこそ歴史ではないと言われるいっぽうで、これほど最近の、教訓に飛んだ事実もまだ認定できていないことにあらためて驚かざるを得ません。米中の新冷戦のなかで、日本がどのように生き延びてゆけば良いのか???少なくともそれが簡単ではないことだけは思い知らされる著作群です。

2020年5月15日金曜日

新型コロナウイルスの復習とアヘン戦争の復讐

新型コロナウィルスはアヘン戦争への復讐?

司馬遼太郎さんの「花神」の主人公村田蔵六(のちの大村益次郎)とやんごとなき関係となったシーボルトの娘イネと、長回しとしては四度目の登場シーンが、長崎上海間を往来する英国籍の便船(飛脚船)の船上です。

蔵六はイネの手に引かれて船長と面談します。てっきり英国人だと思い込んでいたら、実はアイルランド人船長だったというところから、

「イギリスが中国でやったアヘン戦争などは、アイルランドの例でいえばなんでもない。インドでやりつつあることも、すでに彼等がアイルランドで経験して味をしめたことが基礎になっている」

この船長が、大英帝国に対して、怒り心頭恨み骨髄で、堰を切ったかのごとく啖呵を切る、その一部です。司馬遼太郎さんの歴史観そのものではありません。なぜなら、司馬遼太郎さんは、アヘン戦争について何ページも割いて《伏線》を敷いているからです。

《伏線》を振り返れば、司馬史観としては、数々の帝国主義戦争のなかでも、アヘン戦争が特に悪質なものであったこと。さらにアヘン戦争が対岸に発した危機意識こそが幕末の尊王攘夷と佐幕開国の対立のエネルギーの源流であり、しかもその後の新政府と旧幕府の戦いが、往々にして自ずと植民地として列強に分割支配されがちになるところ、危機意識と胆力を兼ね備えた人物たちが奇跡的な活躍をして中国の二の舞を演ずることを食い止めた。とにかく、幕末期のリーダーたちがはぐくんだ危機意識の最大の貢献者がアヘン戦争による中国の惨状と犠牲だということが読み取れます。

人道的な戦場などあるはずがなく、その観点で戦争に優劣をつけることは出来ません。しかし、戦争の動機として、中国茶を消費し過ぎて膨れ上がった貿易赤字を帳消しにするために、インドで生産したアヘンを中国人に売り付け、シャブ漬けにした。この三角貿易という名の錬金術の目的は、ひとつにはアメリカ独立戦争への準備もあったと言われています。

これほど動機が不純な戦争がほかにあるだろうかと感想を抱いてしまいますが、今度はアメリカ独立戦争に続く米英戦争は原住民(アメリカインディアン)を対立させる典型的な代理戦争の鋳型に押し込んだものだったことにも敷衍しておきたいところです。

アングロサクソンがなるべく血を流さず富と利益を収奪するために、さもなければ憎しみ合う必要もなかった原住民を巻き込むという帝国主義戦争の構図こそが、今日でも未解決のアフリカや中東での民族対立や部族対立の原点です。



このブログは、気持ちとしては、これまで12年のあいだ一貫して、一面的なものの見方や、《陰謀説》のような「多くの事柄を簡単に説明できる《嘘》」を批判してきたつもりです。

新型コロナウィルスが、中国武漢市の海鮮卸売市場の蝙蝠(こうもり)からではなく、武漢ウイルス研究所から漏れた(漏らした)ものであるという《陰謀説》は、《陰謀説》にありがちな根拠ゼロとは言い切れず、イスラエルの(元)モサドや米国のCIAによる取材は相当程度なされていると思われます。

そのうえで、意図せず漏れたのか、意図して漏らしたのかでは、月とスッポンほどの違いになります。後者の可能性は著しく低いと言っておかないわけにはいかないでしょう。しかも、新型コロナウイルスについてはまだまだわかっていないことがたくさんあります

そのうえで、、、

司馬遼太郎さん並みの、「事実関係を取材し尽くしたうえでの、事実とは無矛盾の虚構」を描くことが許されるなら、結果としてアングロサクソンの重症化率と致死率が高いウイルスは作られたものであり、150年の年月を臥薪嘗胆して、アヘン戦争の仕返しだったのではないかと。

3月から《連載》してきた新型コロナ通信では、随所で、現代中国の帝国主義的、自由と言論を抑圧する態度、そしてWHO(世界保健機関)との癒着を批判してきました。その延長で、アヘン戦争云々の《陰謀論》を説いているわけではありません。アヘン戦争の文脈の先には大東亜共栄圏があります。東アジア圏の感染率、死亡率が著しく低い(※)ことをもはや素通りできないのではないでしょうか。やや飛躍していますが、行間を読んでいただければと思います。

新型コロナウィルスに関するこれまでのブログのまとめ

新型コロナウイルスについてはまだまだわかっていないことがたくさんあります、と書きました。いまよりももっとわかっていなかった3月から書いてきたことは、当時としては異端で、ともすれば炎上しかねない内容ばかりでした。しかし、その後の各国の感染者数の推移、死亡者数の推移、ロックダウンの開始と中断、、、これらを冷静かつ公平に分析すれば、わたくしが申し上げていたことは首尾一貫していて、なけなしの情報から引き出した仮説として、現時点でも色褪せていないと自負します。

まだわかっていないことのひとつには、人種による違いは有意か?有意だとしたら理由はなにか?というのがあります。これがアヘン戦争陰謀論のヒントでした。

ほかにも、優先順位に従えば、他の疾患との関係、年齢層別、男女別、血液型別などで、統計上の有意が疑われていて、男女の罹患率の違いはXY染色体の違い(Y染色体が進化とともにどんどん短くなってきていること)にまでさかのぼる仮説も出てきています。

しかし、断トツに重要なのは、抗体と免疫についてです。これまでの連載では、ワクチンが利用できるようになるのには18か月程度はかかるだろうという情報を前提としていました。

これは早まるかも知れないし、遅くなるかも知れないですが、さらに悲観的に言えば出来ないかも知れないのです(治療薬は別)。

結論を先に言えば、ロックダウンを徹底させることのメリットは世に言われているほどではなくむしろデメリットのほうが大きいという主張は、この悲観論によりむしろサポートされるものです。

病原体に一度罹患したひとは二度と罹患しないという免疫システムは、抗体が(はしかのように)一生継続すること、抗体の遺伝子(タンパク質)が(抗体が対応しきれないほど)突然変異(≒進化)しないことが前提です。

ウィルスのなかには、インフルエンザウイルスのように、抗体の寿命がはしかよりも全然短いもの、ロタウイルスやノロウイルスのように寿命がゼロ(抗体が生まれない)のものもあります。

きょうのブログの投稿内容は、実を言うと、何週間も前から構想を練っていたものでしたが、WHO(世界保健機関)から優等生呼ばわりされてきた韓国とドイツがロックタウン明けに早くも第二波の兆候を見せている事実を確認して、公開に踏み切りました。

ロックダウンをしない、ソーシャルディスタンスも強く促さないスウェーデンが行っている社会実験を、ほとんどの日本人を含む人類の多くは興味本位に揶揄してきました。

しかし、現実に、二度罹るひとがいる(理由は突然変異体のせいか抗体の寿命のせいかそれら両方かはまだわかっていない)、専門家の間でも新型コロナウイルスの抗体寿命は半年から数年との言われ方であって、ほとんど何もわかっていないに等しい。これらを考えると、スウェーデンの社会実験は、果敢でありこそすれ、無謀ではないと言えます。

(日本株)BCGの接種状況もまた新型コロナウィルスの重篤率、致死率に有意に働いていると考えられますし、以前このブログでも取り上げてきました。日本株を国民の義務として接種させているということで言うと、旧ソ連、イラク、ポルトガル、台湾が該当します。日本株に限定しないと、その範囲は、東欧、南米へと広がります。したがって、これだけでは、東アジア(つまり東南アジアの大半を含むがインドやインドネシアは含まれない)の優位性までは説明し切れません。

※※3月26日のブログ新型コロナの致死率と、トランプの我田引水の末尾に、

ワクチン開発スピードと、病原菌の突然変異(体のうち過去の免疫が機能せず新たな病原となる「株」の出現)のスピード、病原菌(原文ママ)の感染のスピード、、、これら3つの変数が鍵を握ります。

と書きました。これにもうひとつの変数として「抗体そのものの寿命」を付け加えるべきでした。お詫びして加筆訂正します。さらに、「病原体の感染のスピード」のなかには、感染はしたが無症状のまま抗体を獲得した人と接触はしたが感染すらしない(抗体を獲得する必要がない)人がそれぞれどのような割合でいるかというサブ要因があることを加筆します。ただし、抗体を獲得する必要がない人の割合についてはどこかで研究が進んでいるのかも知れませんがデータを入手できません。もっと厳密には、ある特定の個人が、環境とは無関係に、無症状で抗体獲得できる人なのか、抗体獲得不要の人なのか、をラベリングできるわけでもありません。